2021/08/30
ニュープロダクツ

凸版印刷と、特例子会社で障がい者雇用の促進を目的として設立された東京都プリプレス・トッパン(TPT)は、車いす利用者自らが制作するバリアフリーマップや、緊急連絡先情報、バリアフリーに対応した情報などの外出時に役立つ情報をまとめたバリアフリー情報サイト「らくゆく」を展開する。
これまで車いす利用者が外出時に直面していた「車いすで通れる道がわからない」「車いすで利用できるトイレが見つからない」といったアクシデントや、既存の情報サイトでは欲しい情報が別々のサイトに存在するといった課題に対応し、精度の高いバリアフリー情報とお役立ち機能を一つに集約させ、毎日を楽しむ在宅・外出支援サービスとして提供する。
「らくゆく」のバリアフリーマップでは、TPTの社員を中心とした車いす利用者自らが実際に現地に行って調査した情報を掲載。車いす利用者が移動しやすい目的地までのルート、ルート上の段差や傾斜といった路面情報や、多目的トイレの位置情報や内部写真など、ニーズの高い情報をきめ細かに提供する。サービス提供範囲は浅草と秋葉原の2エリアからスタートする。
また、同サイトでは、車いすでの外出時に発生する「車いすがパンクした」「車いすで利用できるタクシーがつかまらない」といったアクシデントに対応し、「パンク修理できる近くの店を探す」「車いすで利用できるタクシーを呼ぶ」「近くの病院を探す」「近くの災害時避難場所を探す」などの「緊急連絡ボタン」を実装する。
そのほか、サイト内のコンテンツ「RAKUYUKU STYLE」では、車いす利用者目線のライフスタイルや観光・イベント情報、外出時の着こなしまで、幅広いカテゴリーでの役立つ情報を発信する。今後、在宅時に使えるコンテンツとして、観光地を360度動画で楽しむことができ、外出気分を満喫できる「オンラインツアー」なども追加していく予定。同サイトの利用料は無料。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
大規模災害時に通信はどこまで使えるか?
首都直下地震では、発災直後から通信が混乱。音声通話はもとよりメールやSNSも遅配が発生、その後も基地局電源の枯渇で不通エリアが拡大する可能性があります。通信環境が発達した社会ゆえにその影響も大きいですが、大規模災害時、通信はどこまでカバーされるのか、企業が考えておくべきことは何か。京都大学防災研究所の畑山満則教授に聞きました。
2022/07/07
-
-
インターネットが長期に渡りつながらない世界
KDDIで発生した通信障害は、産業・生活の全般にわたって大きな混乱を引き起こしました。通信システムはいまや経済機能・社会機能の根幹。今回の事象はそれがつながらなくなったときに何が起きるかを見せつけましたが、災害時にはより大規模な障害が発生します。東京都による首都直下地震の被災シナリオから、企業のIT継続の課題を考えます。
2022/07/06
-
-
DX時代のサイバー攻撃リスク対策のトレンド~新たなデジタルワークプレースの守り方~
本セミナーでは、昨今のデジタル環境とサイバー攻撃に関するトレンドを整理し、PCやモバイル端末、クラウド、ネットワークなどの「デジタルワークプレース」を守る際のポイントをキーワードで分かりやすく解説していただきました。2022年7月5日開催
2022/07/06
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/07/05
-
-
-
2022危機管理標語カレンダー【夏編】
リスク対策.comは3月から、メールマガジンに「今日の危機管理標語」を掲載しています。このほど、6月~8月の標語を落とし込んだ「2022危機管理標語カレンダー夏編」を作成しました。春編に続き、リスク対策.PRO会員の皆様にお届けします。従業員の皆様にお配りするなど、危機管理のコミュニケーションツールとしてお役立てください。
2022/06/29
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方