2021/08/30
ニュープロダクツ

凸版印刷と、特例子会社で障がい者雇用の促進を目的として設立された東京都プリプレス・トッパン(TPT)は、車いす利用者自らが制作するバリアフリーマップや、緊急連絡先情報、バリアフリーに対応した情報などの外出時に役立つ情報をまとめたバリアフリー情報サイト「らくゆく」を展開する。
これまで車いす利用者が外出時に直面していた「車いすで通れる道がわからない」「車いすで利用できるトイレが見つからない」といったアクシデントや、既存の情報サイトでは欲しい情報が別々のサイトに存在するといった課題に対応し、精度の高いバリアフリー情報とお役立ち機能を一つに集約させ、毎日を楽しむ在宅・外出支援サービスとして提供する。
「らくゆく」のバリアフリーマップでは、TPTの社員を中心とした車いす利用者自らが実際に現地に行って調査した情報を掲載。車いす利用者が移動しやすい目的地までのルート、ルート上の段差や傾斜といった路面情報や、多目的トイレの位置情報や内部写真など、ニーズの高い情報をきめ細かに提供する。サービス提供範囲は浅草と秋葉原の2エリアからスタートする。
また、同サイトでは、車いすでの外出時に発生する「車いすがパンクした」「車いすで利用できるタクシーがつかまらない」といったアクシデントに対応し、「パンク修理できる近くの店を探す」「車いすで利用できるタクシーを呼ぶ」「近くの病院を探す」「近くの災害時避難場所を探す」などの「緊急連絡ボタン」を実装する。
そのほか、サイト内のコンテンツ「RAKUYUKU STYLE」では、車いす利用者目線のライフスタイルや観光・イベント情報、外出時の着こなしまで、幅広いカテゴリーでの役立つ情報を発信する。今後、在宅時に使えるコンテンツとして、観光地を360度動画で楽しむことができ、外出気分を満喫できる「オンラインツアー」なども追加していく予定。同サイトの利用料は無料。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方