2021/09/06
【インタビュー】リスク情報の進化と活用
変わる技術環境と社会の意識
7月には梅雨末期の豪雨が、8月には停滞する前線の影響による豪雨が、広範囲に災害を引き起こした。ここ数年、毎年のように「過去に経験したことのない大雨」が各地を襲い、そのたびに最大限の警戒が呼びかけられている。気象庁を中心に発せられるリスク情報はどう変わっているのか、それを受け取る側の理解は進んでいるのか、避難行動や初動対応に役立てられているのか――。リスク情報の普及と活用に取り組み、防災・危機管理のコンサルティングを手がけるレスキューナウ危機管理研究所(東京都)社長の市川啓一氏に聞いた。
代表取締役社長
市川啓一氏
――水害が多発しています。リスク情報はいま何を伝え、どう生かされれているのか。発信する側と受け止める側の両側面から教えてください。
一般的な動向として、まず気象情報がこの10 年で劇的に変わりました。背景にあるのはもちろんITの発達。気象庁を中心に気象会社、マスメディアが伝える情報が、ITを駆使することによって急速に進化しています。
一方、情報を受け取る側の社会も成熟の度を強めてきた。もはや以前のように「自然災害が起きるのは仕方がない」という受け止めではありません。特に豪雨に対しては、企業が前倒しで手を打つようになった。それもこの10 年の大きな変化です。
この8月の大雨もそうでしたが、公共交通機関は被害が出る前に計画運休を決めています。かつては橋が壊れた、土砂が崩れた、雨風が基準を超えたなど、一定の被害が出るか、出ることが確実になってから運行を止めていた。結果、駅に人が滞留してホームがあふれかえる事態がよく起きていました。
それがいまは「明日は始発から運休」と堂々といえる。鉄道会社らの危機管理の進化もありますが、それ以上に社会がそれを受け入れる、というより、積極的に求めるようになった。以前は「この程度で運行を止めるな」という反感が強かったうえ、もしかしたら監督官庁も認めなかったかもしれません。
一般企業においても、大手を中心に、大雨を前にして「明日は自宅勤務」「今日は早期退社」などの指示があたり前になっています。逆にそうした指示を出さないようでは、ブラック企業だと思われてしまう。意識は明らかに変わっています。
――気象情報が進化しているとは、どういうことですか?
2015年以降、気象庁は「気象環境が新しいステージに入った」と明言しています。避難の指標も、いままでの経験則の上にはない。実際、毎年のように「過去に経験のない大雨」という表現が使われます。並行して、すごい勢いで気象情報が強化されているのです。
具体的に何をしているのか、端的にいうと情報がより早く、よりきめ細かくなった。より早くとは、注意報・警報よりも早く、警戒を促す事前情報を出すようになったということ、きめ細かくとは、予報の対象エリアがどんどん細かくなっているということです。
【インタビュー】リスク情報の進化と活用の他の記事
- 危機情報を避難行動に結び付けるために何が必要か?
- 気象情報は劇的に「早く」「細かく」なっている
- 意思決定に使える情報をいかに「早く」「多く」知るか
- 被害を即時に生々しく伝えるSNSの可能性
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/12/05
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/03
-
パリ2024のテロ対策期間中の計画を阻止した点では成功
2024年最大のイベントだったパリオリンピック。ロシアのウクライナ侵略や激化する中東情勢など、世界的に不安定な時期での開催だった。パリ大会のテロ対策は成功だったのか、危機管理が専門で日本大学危機管理学部教授である福田充氏とともにパリオリンピックを振り返った。
2024/11/29
-
-
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方