2021/08/30
【インタビュー】リスク情報の進化と活用
加速する情報収集のデジタルシフト
7月3日に熱海市伊豆山地区を襲った土石流の映像が、地上波のTVニュースで繰り返し流れた。自然の猛威を衝撃的に全国へ伝えた映像は、住民がツイッターに上げた投稿だ。スマートフォンが普及し、誰もが「記者」になり得る時代。SNSを活用した防災・危機管理とその可能性について、インターネットを通じたリスク情報配信を行うJX通信社(東京都)マーケティングマネージャーの松本健太郎氏と、プロダクトマネージャー補佐の鴻谷宙輝氏に聞いた。
マーケティングマネージャー
松本健太郎氏
プロダクトマネージャー補佐
鴻谷宙輝氏
――水害が多発しています。SNSにもとづく危機情報がどう配信されたのか教えてください。
鴻谷 7月の静岡・熱海の災害を例にすると、当社の「ファストアラート」が伊豆山地区の土石流を最初に検知したのが3日の午前11時5分。それから続々と情報が入り、地上波のTVニュースで何度も使われた動画(=編集部注:猛烈な勢いで斜面を駆け下る土砂が民家を破壊して赤い建物に襲いかかる動画)を11時45分に検知しています。
TVニュースで土石流の速報が流れたのは、当社が最初に情報をキャッチ・配信してから約1時間半後。周辺の住民や企業にとって、1時間半のタイムラグはその後の行動に大きく影響します。早い情報収集という点で、SNSの有用性は確実にあります。
当社では土石流発生の前日にも、伊豆山の現場から7.5㎞離れた地点で、のり面崩落の情報をとらえていました。以降ずっと雨が降り続いているのは気象庁の情報から分かりますから、周辺のどこで土砂災害が起きてもおかしくない状況にあることは容易に判断できる。情報を組み合わせることで、より確かな根拠で対策を打てると思います。
7月3日は熱海の土石流以外でも、複数の情報を検知していました。例えば沼津の黄瀬川で家が流された動画を9時39分に配信。下流の橋に引っかかるおそれがありますから、自治体はできるだけ早く住民に注意や警戒を呼びかけたいはずです。TⅤニュースやラジオ、住民の通報や職員の見回りなどでも情報は知れますが、こと災害においては1分1秒でも早いほうがいい。
――避難の迅速化にも役立てられますか?
鴻谷 豪雨の場合、ひとたび災害が発生してからの避難は危険がともないます。ただ、前述したのり面崩落や家屋流出の例からも分かるとおり、周辺で起きている事象をリアルタイムで知れれば、それを早期避難や2次災害防止に役立てることは十分可能です。
避難情報は自治体が発表し、その背景には気象庁の情報があります。公的な情報が指針となるのはもちろんですが、そこにプラスして、SNSにもとづく危機情報も参考にしてもらう。個々人がそれぞれSNSの投稿を見たり、検索したりするのは現実的ではありませんが、当社が選別をかけた確度の高い情報であれば、一つの指標になり得ます。
【インタビュー】リスク情報の進化と活用の他の記事
- 危機情報を避難行動に結び付けるために何が必要か?
- 気象情報は劇的に「早く」「細かく」なっている
- 意思決定に使える情報をいかに「早く」「多く」知るか
- 被害を即時に生々しく伝えるSNSの可能性
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/12/05
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/03
-
パリ2024のテロ対策期間中の計画を阻止した点では成功
2024年最大のイベントだったパリオリンピック。ロシアのウクライナ侵略や激化する中東情勢など、世界的に不安定な時期での開催だった。パリ大会のテロ対策は成功だったのか、危機管理が専門で日本大学危機管理学部教授である福田充氏とともにパリオリンピックを振り返った。
2024/11/29
-
-
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方