2021/08/25
【インタビュー】リスク情報の進化と活用
変わる技術環境と社会の意識
現在は災害や事件・事故が発生すると、現場のリアルな映像が次々とSNSにアップされる。近隣住民やその場に居合わせた市民の投稿は地上波のTVニュースより早く、かつ生々しい。これを防災やBCPに役立てようという動きがいま、急速に広がっている。インターネットに刻々と上がる無名性の投稿をどこまで役立てられるのか、今後どのような可能性があるのか――。SNSを通じた危機情報の配信サービスに取り組むスペクティ(東京都)取締役COOの根来諭氏に聞いた。
取締役COO
根来諭氏
――SNSにもとづく危機情報配信サービスのメリットはどこにありますか?
一つはやはり、早いことです。例えば2年前、京都アニメーションの放火事件がありました。7月18日午前10時37~38分に発生したのですが、当社の配信サービス「スペクティプロ」では、3分後の10時40分に第一報をあげています。
その後、近隣住民や通行中の人たちがさまざまな角度で撮った写真を50件以上SNSに投稿し、NHKのニュース速報が流れたのが11時25分。それももちろん早いのですが、当社はそれまでに50報以上を出している。
これが工場の火事であれば、情報取得の早さが初動を左右し、その後の復旧作業や代替措置に影響を与えることはいうまでもありません。サプライチェーンマネジメントを担当している部署であれば、自社のサプライチェーンで起きた問題を即座に知るか、数時間後に知るかで、その後の対応は大きく変わってきます。
もう一つ、SNSにもとづく情報は画像が一緒に入ることが大きい。ひとことで火事といっても、炎が上がっているのか、ほかに延焼しそうなのか、くすぶっている程度なのか。状況が一目瞭然ですから、意思決定の迅速性と正確性は大幅に高まります。
実際、事故・災害の現場はパニックになっているので、電話などで現地の状況を詳しく伝えるのは容易ではない。情報を受け取る側も、把握するまでに時間を擁します。それがTVニュースより早く、現地の情報が画像付きで分かる。海外の社員の安全を守る部署などには特に有用だと思います。
【インタビュー】リスク情報の進化と活用の他の記事
- 危機情報を避難行動に結び付けるために何が必要か?
- 気象情報は劇的に「早く」「細かく」なっている
- 意思決定に使える情報をいかに「早く」「多く」知るか
- 被害を即時に生々しく伝えるSNSの可能性
おすすめ記事
-
-
-
なぜコンプライアンスの方向性はズレてしまったのか?
企業の不正・不祥事が発覚するたび「コンプライアンスが機能していない」といわれますが、コンプライアンス自体が弱まっているわけではなく、むしろ「うっとうしい」「窮屈だ」と、その圧力は強まっているようです。このギャップはなぜなのか。ネットコミュニケーションなどから現代社会の問題を研究する成蹊大学文学部の伊藤昌亮教授とともに考えました。
2024/10/10
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/10/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/10/05
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方