2016/07/26
誌面情報 vol53
フランスに本社を構えるアクサグループは、全世界59カ国で事業を展開。16万人の従業員と1億300万人の顧客を抱える、保険ブランドNO.1を誇るグローバル企業だ。日本は世界でも第2 位の保険市場と言われており、日本におけるアクサグループの保有契約件数はおよそ500万件。グループの総売り上げの10%を占める。同社日本法人のアクサ生命保険株式会社は、東日本大震災の教訓を生かし2014 年、首都圏広域災害時のバックアップ拠点として札幌本社を設立。BCM(事業継続マネジメント)強化を加速している。
編集部注:「リスク対策.com」本誌2016年1月25日号(Vol.53)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年7月26日)
「多くの金融機関でバックアップ拠点を備えているが、その多くはコールドサイト(最低限のインフラを整えておき、通常は稼働していない拠点)。当社では札幌本社という形で通常からホットサイトとして稼働しているので、首都圏で広域災害が発生しても即座に代替拠点として機能する」と話すのは、同社危機管理・事業継続部マネージャーの今井大輔氏。
同社は東日本大震災の教訓をもとに、首都直下地震や南海トラフ地震に備えたバックアップ拠点の必要性を痛感。国内100カ所以上の都市を検討し、その中から65カ所にしぼり、さまざまな角度から検討した結果、最終的には2013年に北海道札幌市に代替拠点を設置する方針を決定した。

「災害リスクはもちろん、エネルギーや労働供給力などさまざまな問題を検討した。最終的に札幌に決定したのは、行政のサポートが大きかったことに加え、北海道は大学や短大、専門学校の数も多く、現地雇用の面での安心感があったことが大きい」(今井氏)
現在、札幌本社では新契約や保険金の査定・支払い部門など重要業務に携わる社員として、本社からの異動社員70人、現地採用社員100人に加え、外部委託先の要員を含め500人にのぼる体制を整えた。さらに、首都圏が被災した際、東京から札幌本社に派遣した社員が迅速に業務遂行できるよう、地元の大手不動産会社ビッグや流通大手のイオン北海道とも協定を結び、住居や生活物資の調達に不安が発生しないよう配慮した。これらの施策により、札幌本社では平時でも重要業務のおよそ50%の処理能力を有し、東京本社が壊滅的なダメージを受けたとしても、東京からサポート要員を100人増員することにより100%の重要業務が継続できる体制を確立したという。
誌面情報 vol53の他の記事
- 車両燃料の不足はなぜ起きた
- 特別寄稿 災害医療に必要な非日常性(上)
- 札幌に本社設立でBCMを強化
- 期待高まる災害救助犬
- 巻頭インタビュー 火山噴火予知連絡会会長 藤井敏嗣氏
おすすめ記事
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25
-
地域支えるモノづくり、「災害弱者」へまなざし深く
東日本大震災の被災を教訓に「医療と防災のヒトづくり・モノづくりプロジェクト」を推進する北良株式会社(岩手県北上市、笠井健社長)は、人材開発と技術開発を両輪に「災害に強い社会づくり」を本気で目指すプロジェクトを推進。その取り組みは確実に成果を上げ、社内に防災文化を築くとともに、事業活動を通じて地域へ、全国へとその波紋を広げています。「技術開発」にスポットをあてて取材しました。
2021/01/25
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21