2018/04/26
ニュープロダクツ

トヨタ自動車、KDDI、応用地質の3社は24日、災害に役立つ情報を収集し、国や地方自治体の防災政策に役立てる「国・自治体向け災害対策情報支援システム」の検討を開始すると発表した。自動車から得られる情報や携帯電話の位置情報などを活用。今年中に実証実験を開始し、2019年の実用化を目指す。
トヨタではデータ通信機能のある自動車から得られる情報をスマートセンターで処理する「モビリティサービス・プラットフォーム」を有している。交通情報や外気温のほか、停車時に転倒するハザードランプ作動といった情報を防災に活用する。
KDDIは携帯電話の位置情報ビッグデータや人口動態の分析・予測のほか、IoTセンサーなども利用。避難場所における人口分布の解析により、効果的な物資輸送などにつなげる。応用地質は水位計や地震計といった各種センサーを地域内に設置し、情報を提供するほか、自治体の防災行動計画の運用を支援する。
トヨタと応用地質から寄せられたデータをKDDIで分析や集計を行い、行政の担当者が利用できるようにする。3社では行政向けの情報提供のほか、参画を希望する企業と連携し、民間を対象にした各種サービスの検討も行う。
■ニュースリリースはこちら
https://newsroom.toyota.co.jp/jp/corporate/22302791.html
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方