2018/04/27
ニュープロダクツ

オリゾンシステムズ株式会社は25日、チェコのFlowmon Networks(フローモンネットワークス)社製フローベースのネットワークトラフィック監視・分析ソリューション「Flowmon」の「Flowmon AWS(アマゾンウェブサービス)対応版」を発表し、6月1日より提供開始すると発表した。より低価格に短期間でFlowmonソリューションを利用できる。
Flowmonは、ネットワークの接続機器から収集したフロー情報(NetFlow/ IPFIX/sFlowなど)を用いて、ネットワーク全域の可視化、既知・未知の脅威の発見、誤使用や不正使用を検出する。「Flowmon AWS対応版」で従来より低価格に短期間でFlowmonソリューションを利用でき、クラウドの特性を活かして、必要な性能スペックや機能を柔軟に選択できる。また、フロー情報の転送や送受信は、従来のVPN経由/UDP通信に加えて、TCP通信および暗号化通信(TCP/TLS)が利用可能となったことで、より手軽にセキュリティを確保できる。
Flowmonの中核となる「Flowmonコレクタ」が、フロー情報を収集し、蓄積・分析することで、ネットワーク全域や個々の通信をウェブ管理コンソールから可視化できるようにする。これにより、トラフィックの詳細を継続的に監視して、迅速なトラブルシューティング、不適切な行為の抑制や社内規律の保持に役立てることができる。また、「Flowmonコレクタ」のプラグインオプションとして、ネットワーク上の異常なトラフィックや振る舞いを検知する「Flowmon ADS(Anomaly Detection System)」、Dos攻撃に特化した「Flowmon DDos Defender」などがあり、既知のみでなく未知の脅威や、ネットワークの不正使用を検出することができる。
2月にリリースしたFlowmon最新版(バージョン9)では、「Flowmonプローブ」と「Flowmonコレクタ」間におけるフロー情報の送受信が、従来のUDP通信での転送に加え、TCP通信およびTLSによる暗号化転送に対応している。「Flowmon AWS対応版」も同様に、クラウド上において、より手軽にフロー情報転送のセキュリティを確保できる。また、従来のWeb管理コンソールに加えて、AWSにスマートフォンのアプリからアクセスして、トラフィックを可視化し、分析結果を見ることができる。
Flowmonは、オリゾンシステムズが2012年から国内販売総代理店として取り扱いを開始し、大規模ネットワークユーザーを中心として業種や業界を問わず導入が進められている。今回「Flowmon AWS対応版」の追加により、小規模ユーザも含めて、さらに積極的に市場を開拓する計画。AWSとの契約手続き代行、AWSのFlowmonインスタンスに特化した運用代行などオプションサービスも提供する。
価格はオープン価格。Flowmon仮想版モデルのライセンス費用(AWS費用別)が適用される。Flowmon仮想版モデル参考価格は100万円(税抜き)~。今後、年間ライセンスも提供する予定。
■ニュースリリースはこちら
https://www.orizon.co.jp/news/2018042501_flowmon_nr.html
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:横田 和子
- keyword
- AWS
- サイバーセキュリティ
- オリゾンシステムズ
- Flowmon
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方