2021/10/13
事例から学ぶ

分析・計測機器の総合メーカーの堀場製作所は、BCPの取り組みを通じて災害への対応はもちろん、突発的な社会の要請や急激なマーケット変化にも対応できる組織力を着実に高めている。新型コロナへの対応では、感染対策を徹底しながら通常レベルで事業を継続するだけでなく、いち早く抗体検査チップの開発に着手した。過去の災害でも東日本大震災では放射線測定器を一気に増産、熊本地震では主力工場が被災しながらも、災害医療で需要が高まる医用計測器を生産し続けた。こうした変化に対応ができる理由は、ホリバリアンと呼ばれる社員一人一人の意識改革にあるようだ。
堀場製作所
本社:京都府
❶統合マネジメントシステムで経営改善
・いくつものISOを一体的に回すことでPDCAサイクルを組織文化としている
❷高まる需要に対応するのもBCP
・早く復旧するだけでなく急激な需要の高まりなどマーケット変化に迅速・柔軟に対応する
❸社員一人一人の意識が事業継続の要
・被災時に事業復旧のために社員一人一人がどのような行動をとれるか。機転の利く人、機転の利く実行行動が非常に重要
「おもしろおかしく」を大切にするホリバリアン
堀場製作所の社員は約8000人。そのうちの6割は海外の社員というグローバル企業だ。今年の売上は2200億円で過去最高を見込み(2021年8月10日決算発表時点)、この30年間成長を続けている。
同社の事業セグメントは、自動車、環境・プロセス、医用、半導体、科学の5つ。それぞれの分野において「はかる」技術を最大の強みに、さまざまな製品を開発・製造している。「できあがった装置は5つの事業領域で、顧客である大学、官公庁、研究機関、メーカー、医療機関などで使われ、顧客の取り組みを通じて社会の課題解決につながっていく」というのが、同社の描く企業価値の創造プロセスだ。
社是は「おもしろおかしく」。1978 年に創業者の故・堀場雅夫が1978 年に制定した言葉で、英語では「Joy and Fun」と訳されている。
同社で働く社員「ホリバリアン」の心の拠り所とされ、その意図するところは、人生の最も活動的な時間のほとんどを費やす会社において、社員一人一人がやりがいとチャレンジ精神をもって取り組むことで、おもしろおかしい人生を実現してほしいという願いが込められている。
PDCAを組織の文化に
一方で、経営の拠りどころの1つとするのが、マネジメントシステムである。
1993年に初めて品質マネジメントシステムISO9001を取得したのを皮切りに、環境マネジメントシステムISO14001、労働安全衛生OHSAS18001(現在ISO45001)を取得して、2004 年からは、これら3つの規格を統合して運用する統合マネジメントシステム「IMS」を構築。「製品やサービスの提供を通じ、科学技術の発展と地球環境保全に貢献する」という同社の使命を達成するために、グローバルスタンダードであるISO マネジメントシステムを複数認証取得し、それらを統合して運用することで、組織におけるあらゆるプロセスを明確化し、状況把握やリスク分析を行い、確実に課題に取り組むPDCAサイクルを組織文化に植え付けている。日々変化する世界情勢や、増加するグローバル要求に速やかに対応するための秘訣が隠されている。
同社開発本部ジュニアコーポレートオフィサー佐竹司氏は「一本化したシステムは、グループ各社にも浸透させている。3つのISO だけではなく、戦略的に必要な認証システムを会社が取ることによって競争力を高めていこうと、2004 年には分析センターで校正業務のマネジメントシステムであるISO17025を、その後、医療機器の品質マネジメントシステムであるISO13485の認証を2013年に取得。さらに2014 年には事業継続マネジメントシステムISO22301を追加していった」と、経営戦略としてのISO活動の展開について説明する。
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方