2016/07/03
誌面情報 vol54
退避する場合のチェックポイント
このほか、退避を想定した場合の携行品などについては、例えば、6カ月以上有効な旅券を持つように定期的にチェックする。これは、国によっては6カ月以上有効でなければ入国を認めない国があるためだ。また、退避する場所によっては査証(ビザ)取得の必要性があるので、ビザがいるかいらないかを確認する必要がある。それから、現金。緊急事態になればなるほど、クレジットカードは使用できなくなる。空路での退避の場合には、輸送機の機内に持ち込める携行荷物は10キロ以内に制限されることもあり、トランクケースなど大きな荷物は持ち込むことができないため、荷物は10キロ以内にまとめておくことも必要である。
陸路による退避の場合は、安全なルートを把握することが大切だ。移動のための車も借り上げなくてはいけない。在外公館ではできる限りのことはやるが、どこまでできるかわからないので、退避される企業ごとに各々の対応を考えていただく必要がある。車での移動においては、ガソリンは途中スタンドで給油すればいいという発想ではダメで、自給自足を考えた方がいい。結構、見落としているのがフォーク。缶詰を積んでも、箸やフォークを忘れてしまう。このように、現地には何も無いという状況を常に頭に入れて対処ぶりを決めておくとよい。このような発想で考えると、トイレットペーパーやゴミ袋が必要ということがわかってくる。もちろん、移動中に定期的に身の安全を伝えるために携帯や無線機など連絡手段を確保しておくことは必要不可欠である。

社員の退避にあたって企業側が準備ないし検討しておくべきもの
・治安情報の把握
・定期商用便の運航経路、運航・予約状況の把握
・社員の人定事項データ保管(氏名,生年月日など)
・6カ月以上有効な旅券の所持
・経由地・目的地の査証取得
・航空チケットの購入(入手困難が予想される)
・食料品確保のための現金所持
・空路退避の場合、携行荷物は10kg以内
・陸路による退避のための安全なルート・宿舎の把握
・車の借り上げ(宿舎-空港、陸路退避)
・ 陸路移動中の食料品・物品の確保(水、ガソリン、パン、缶詰、フォーク、トイレットペーパー、ゴミ袋、充電器、懐中電灯、常備薬等)
・警護員、警護車の同行
・無線機、携帯電話の携行(連絡手段の確保)
・緊急連絡先リストの携行
誌面情報 vol54の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方