2016/03/24
誌面情報 vol54
~緊急時の情報提供とメディカルサポート~
24時間危機情報を配信
海外の安全対策において不可欠なのが情報だ。今、どこで何が起きていて、どのような危険があるのか、どうしたらいいのか。こうした情報をダイレクトで届けるサービスがジェイティービー(以下、JTB)の開発した「アラート・スター」だ。同社がこれまで培ってきた出張者旅程管理などのノウハウを生かし、企業の人事・総務担当者や危機管理担当者が出張者の行動をパソコン上の地図で一元管理。危機が発生した場合はリスクエリアと行動予定を重ね合わせ、安否確認や従業員に対する避難指示などを出すことができる。危険情報と行動アドバイスを記載した「アラートメール」も自動配信するため、適切な情報とアドバイスを24時間、直接、渡航者に届けることができる。
その他にも、従業員教育用として海外危機管理におけるEラーニングメニューや、JTBと契約している企業の海外危機管理に関するアンケートを行い結果を表示するサービスもある。

[主な特徴]
① 旅程(居場所)に合わせたピンポイント配信
② 配信スピードが圧倒的に早い
③ ニュースではなく、分析に基づく行動アドバイス
④ 渡航者と危険地域を一元管理

医療機関や医師を紹介
アクサ・アシスタンス・ジャパンも24時間365日で各国のセキュリティ情報を提供している。会員専用サイトや専用アプリで渡航先の安全情報や新たな脅威について情報を提供。同社はまた、海外で病気やケガで治療が必要な患者に対して、症状や滞在地に応じ、提携する医療機関の中から適切な機関や医師らを紹介するサービスも展開している。必要に応じてセキュリティ担当者と直接コンタクトをとることができるというのも同社サービスの特長だ。
92カ国850拠点からサポート
インターナショナルSOSも、主に医療面からの出張者の支援に力を入れる。渡航者の事前準備(渡航前のリスク評価とトレーニングの提供)や渡航中のアドバイス(渡航者の追跡サポートと、刻々と変化するリスクについての最新情報の提供)など、有事のアシスタンスまで幅広くサポートする。世界92カ国850拠点から会員企業をサポート。5600人の医療従事者と900カ所の医療サービス施設のネットワークを誇る。
◆株式会社JTBコーポレートセールス
新宿第三事業部 営業第四課
東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビルディング26階
☎03-5909-8089
◆アクサ・アシスタンス・ジャパン株式会社
東京都港区高輪1-3-13 NBF高輪ビル7階
☎03-6744-8570
◆インターナショナルSOSジャパン株式会社
東京都港区赤坂4-2-6 住友不動産新赤坂ビル11階
☎03-3560-8400
※上記企業は2016年2月12日に開催した海外進出リスク対策セミナーの協賛企業です
誌面情報 vol54の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年12月5日配信アーカイブ】
【12月5日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:南海トラフ地震臨時情報その2 企業の対応状況
2023/12/05
-
-
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
-
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方