2018/05/29
防災・危機管理ニュース

警察庁は21日、インターネット定点観測システムの結果などをもとに、ビックデータなど膨大データの処理に適したNoSQLデータベースのひとつ「Redis(レディス)」など4システムにサイバー攻撃の兆候が見られるとして、システム利用者に注意喚起を促し、対策を促している。
サイバー攻撃の兆候が見られるのは以下の4システム。
(1)「Redis」/オープンソース型NoSQL データベース
(2)「WebLogic Server」/オラクル社開発Java アプリケーションサーバ
(3)「Drupal」/オープンソース型CMSシステム
(4)「Cisco Smart Install Client」/Cisco社製スイッチ管理ツール
このうち「Redis」は、膨大なデータを高速に扱えるように考案されたNoSQLデータベースのひとつで、オープンソースによって開発されたもの。警察庁の観測によると、3月下旬から4月末までにバージョン情報を取得するコマンドが含まれるアクセスが6〜7倍と急増しており、サーバの脆弱性探索やマルウェアの感染を試みる行為が含まれている可能性が高いという。
警察庁は「Redis」を利用する組織や個人に対して、データベースを外部に公開している場合は、アクセス制限、パスワード設定、最小限のユーザー権限設定など、必要な対策を促している。
■ニュースリリースはこちら
https://www.npa.go.jp/cyberpolice/detect/pdf/20180521.pdf
(了)
リスク対策.com:峰田 慎二
- keyword
- 警察庁
- 定点観測
- 脆弱性探索
- サイバーセキュリティ
- サイバー攻撃
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25
-
地域支えるモノづくり、「災害弱者」へまなざし深く
東日本大震災の被災を教訓に「医療と防災のヒトづくり・モノづくりプロジェクト」を推進する北良株式会社(岩手県北上市、笠井健社長)は、人材開発と技術開発を両輪に「災害に強い社会づくり」を本気で目指すプロジェクトを推進。その取り組みは確実に成果を上げ、社内に防災文化を築くとともに、事業活動を通じて地域へ、全国へとその波紋を広げています。「技術開発」にスポットをあてて取材しました。
2021/01/25