2018/05/30
防災・危機管理ニュース

熊本県の蒲島郁夫知事と坂田孝志・県議会議長は29日、内閣府を訪問。2016年の熊本地震からの復旧・復興に関する要望書を小此木八郎・防災担当大臣に手渡した。り災証明書発行などに従事する他自治体からの応援職員の経費についてなど災害救助法の見直しや、仮設住宅の供与期間の延長などが盛り込まれている。
災害救助法では応援職員の業務について避難所運営などは災害救助費の対象となるが、り災証明書の発行や住家被害認定調査業務などが対象にならない。これらの業務は災害救助と不可分であることから、災害救助費の対象とするよう災害救助法の見直しを訴えた。
仮設住宅は4月30日現在、熊本県内で1万5571戸、3万5267人が、県外で225戸、423人が入居。原則2年間の仮設住宅の供与期間の1年延長を決めているが、災害公営住宅の整備の遅れや民間賃貸住宅の不足などもあり、さらなる期間の延長と必要な財源確保を求めた。
■関連記事『熊本地震の経験を、日本全体の教訓に』(熊本県知事 蒲島郁夫氏)
http://www.risktaisaku.com/articles/-/6087
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
事業継続マネジメントシステムの国際規格を学ぶ!ISO22301解説セミナー【アーカイブ配信】
2021年4月13日(火)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/04/16
-
想定外に備えるには想定外を「想定」した訓練が必要だ
社会を支える基幹インフラは災害時でも絶つわけにいきません。高速情報通信網がまさにそうで、これが守られるか否かは人・組織の生き残りをも左右します。が、その役割を誰がどこで担っているかは、あまり知られていないのではないでしょうか。日本最大規模のデータセンターを保有するアット東京の「24時間365日ノーダウンオペレーション」の取り組みを紹介します。
2021/04/15
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05