2018/05/31
防災・危機管理ニュース

国土交通省は29日、いわゆる「スーパー堤防」と呼ばれる高規格堤防整備で生じた敷地の活用などについて、まちづくりを行う民間事業者が参入しやすくする取り組みを発表した。堤防斜面直上の土地の事業者による占有や、盛り土・地盤改良と建築物整備の一体施工を認める。
高規格堤防は土でできた緩やかな勾配のある堤防。幅が広く、防災以外に堤防の上を利用したまちづくりを行える利点がある。ただし共同事業者にとっては河川管理者である国との協定締結など事業化、さらに盛り土、地盤改良など整備にも時間がかかるといった課題があった。
事業者のメリットのため、堤防の陸側の斜面上に盛り土によって生じた堤防川裏法面と呼ばれる土地の、民間事業者による占有を認める。これまでは地方自治体などだけに認めていた。事業者により占有を認めることで、隣接する民有地との一体化したまちづくりを行いやすくなる。
また、従来は盛り土や地盤改良を行った後に共同事業者に土地を引き渡してきたが、盛り土・地盤改良と基礎工事など建築物整備の一体施工を認める。工期短縮やコスト削減につなげる。
■ニュースリリースはこちら
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo05_hh_000046.html
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05
-
緊急事態宣言解除後も出勤者は変わらず
リスク対策.comが、1都3県の緊急事態宣言が解除された翌22日から行った簡易アンケート調査によると、「緊急事態宣言解除後、出社率は変わりましたか?」との問いに対し、「変わらない」との回答が60%で、微増が37%になった。アンケートは、メールマガジン読者らに対して配信し、翌日までに45の回答を得た。
2021/03/28
-
3.11から10年、日本の危機管理はどこまで向上したか?【アーカイブ配信】
2021年3月25日(木)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/03/27