2022/01/17
ニュープロダクツ

セコムは、AIを活用して警戒監視や受付業務などを行うセキュリティシステム「バーチャル警備システム」を販売する。現実空間を映しこむディスプレイ一体型ミラー上に3Dモデルとして表示したバーチャルキャラクター「バーチャル警備員」が常駐警備サービスを提供するもの。人員配置の効率化とコストを抑えた警備強化を支援する。
同サービスでは、「バーチャル警備システム」の監視卓から最大3台の「バーチャル警備員」(男性「衛(まもる)」・女性「愛(あい)」)を管理できる。「バーチャル警備員」は、目配せなどにより存在感を発揮しつつ周囲の警戒・監視を行い、犯罪抑止効果を発揮。内部にカメラやモーションセンサーなど各種センサーを搭載し、AI解析によって近づいた人への声掛けを行う。映像や音声によって急病人の発生などの緊急事態を認識した場合は、施設内の防災センターのモニタリングダッシュボード(監視用アプリ)に自動で通報する。
また、来訪者に話しかけられると、AIが音声認識し、ユーザーによって設定された対話シナリオに沿って自律的に受付業務を行う。案内に必要な地図などの画像の表示も可能。必要時には、モニタリングダッシュボードから常駐警備員が遠隔で通話して応対できる。オプションとして、顔認証システムと連携させた来訪者の案内や、サーマルカメラによる検温の要請も可能。
同サービスでは、管理システムのクラウド化により、各種設定の更新をいつでも容易に行える。災害発生時には、ミラーディスプレイへの避難経路表示なども可能。
ディスプレイ一体型ミラーの筺体サイズは、幅90×奥行き100×高さ190センチメートル。設置スペースは、幅120×奥行き180センチメートル。設置条件として、電源容量1500ワット、インターネット環境(LTE・5G・無線LAN・有線LAN)が必要。
「バーチャル警備システム」一式のレンタル価格(月額・税抜)は、エッジ筐体1台のみの場合が35万円、2台セットが65万円、3台セットが95万円。初期設定費は100万円。そのほか、オプションの発熱検知連携が1台1万円、顔認証連携が1台8万円。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
企業は炎上社会とどう向き合うか?
インターネットで批判や非難が殺到する「炎上」はもはや、発生頻度が高く、予想以上に影響の大きなリスクです。不祥事やクレームのみならず、通常のマーケティング活動や経営層の発言・行為への批判、働き方の内部告発、迷惑行為の動画投稿――。炎上が日常化した社会と企業はどう向き合えばよいのか。4人の専門家とともに考えます。
2023/06/04
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
-
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方