2022/02/07
事例から学ぶ

コスモエネルギーグループは大規模災害時でも石油製品の安定供給を継続すべく、製油所からサービスステーション(SS)までの「系列サプライチェーンBCP」を構築。「首都圏・関西圏での震度6弱以上の地震」「大津波警報」「噴火情報」の発生時にはコスモエネルギーホールディングス、コスモ石油、コスモ石油マーケティングの主要3社に危機対策本部を設置し、連携を図りながら初動対応と事業継続にのぞむ体制だ。首都圏の本社機能が喪失した場合は大阪の拠点に臨時対策本部を立ち上げるバックアップ体制も備え、毎年の訓練でオペレーションを確かめている。コスモエネルギーホールディングス(東京都港区、桐山浩社長)に取り組みを聞いた。
コスモエネルギーホールディングス
(コスモエネルギーグループ)
東京都港区
❶大規模災害に備える系列サプライチェーンBCP
・製油所からSSまでの系列サプライチェーンBCPを構築。大規模災害時は主要3社にそれぞれ危機対策本部を設置し、連携しながら初動対応を行い、事業継続を図る
❷代替措置と企業連携で重要機能をバックアップ
・代替措置や企業連携により通信手段や復旧手段、輸送手段などを複層的に用意。指示命令系統も多重化し、一つが断たれても重要機能がストップしないようにする
❸本部訓練・臨時本部訓練を積み重ね対応力をアップデート
・東京での危機対策本部訓練と大阪での臨時危機対策本部訓練を毎年実施。導入したITツールを実際に使いこなせるかなど、常に課題の検証を行って対応力をアップデートする
石油製品は電気・ガス、水、食料などと並び、人の生活と経済を支える重要なライフライン。災害時にいかに安定供給を確保するかは防災上の最重要課題だ。その公共性の高さから、石油元売事業者は「指定公共機関」に位置付けられている。
海外含め約30 社の関連企業を傘下に持つコスモエネルギーグループも、製油所からサービスステーション(SS)までの「系列サプライチェーンBCP」を構築。大規模災害時には主要3社に危機対策本部を迅速設置し、BCPを発動して対応にあたる。東日本大震災の翌年には、地震・津波に備える事前対策や初動時のアクションなどを具体的に定めたBCPマニュアルも策定した。
BCPにもとづく事前対応を強化
対象となる大規模災害は主に「首都圏・関西圏での震度6弱以上の地震」「大津波警報の発出」「噴火情報の発出」の3つ。これらに際しては自動的にBCPを発動し、コスモエネルギーホールディングス、コスモ石油、コスモ石油マーケティングの本社にそれぞれ危機対策本部を設置、連携しながら初動対応と事業継続に努める。
「実質的には主要3社を対象とした地震BCP。今後は被害想定エリアを拡大し、ハード対策や被災時のオペレーションの強化をグループ全体で進めていく」と、コスモエネルギーホールディングスサスティナビリティ推進部ESG 推進グループの児玉孝樹グループ長は説明する。
一般的に石油製品は製油所で精製され、油槽所で保管、そこから各SSに流通する。コスモ石油所有の製油所は千葉、三重、大阪に3カ所。いずれも首都直下地震、南海トラフ地震の被害想定エリアにあたり、BCPで規定する事前対応に従って非常用電源などのハード対策を先行して推進、緊急時オペレーションの体制を整えてきた。
一方、供給拠点となる油槽所は全国に約20カ所、コスモ石油マーケティングが所管するSSは実に約2700カ所もある。これらも系列BCPの対象に入っているものの、巨大災害の被害想定エリアから外れている拠点などについては体制の整備を進めているところだ。
「非常用電源の整備は製油所で完了、油槽所も近くすべて終了する。その後は製油所並みに対応できるよう、実際に津波が発生したときの避難確認マニュアルや出荷再開時の点検マニュアル、応援要請のフローなどを徹底していきたい。各地のSSについても、いわゆる『住民拠点SS』から、非常用電源の整備を順次進めている」
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
-
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月16日配信アーカイブ】
【5月16日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:AIを使ったBCP教育・訓練
2023/05/16
-
ブランドを守る! 日本コカ・コーラのERM
「コカ・コーラ」を筆頭に、多くの製品ブランドで日本の飲料業界をリードする日本コカ・コーラ株式会社。同社では、アトランタにあるグローバル本社や国内に5社あるボトラー社とともにコカ・コーラシステムを構築し、全社的リスクマネジメントに取り組んでいます。その体制と仕組みを紹介します。
2023/05/14
-
ヒヤリ・ハット共有で成長を支えるリスクマネジメントオイシックス・ラ・大地
新鮮で安全な有機野菜や特別栽培野菜などの食品の宅配事業を展開するオイシックス・ラ・大地は、毎月開催しているリスク管理委員会で日々のヒヤリハットを共有し、再発防止に努めるとともに、インシデントなどへの早期対応ができる体制を目指し活動を続けています。同社執行役員の山下寛人さんにご発表いただきました。2023年5月9日開催。
2023/05/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方