2022/03/17
ニュープロダクツ

ポータブル電源メーカーのEcoFlow Technology Japan(東京都江東区、安齋美子代表取締役)は「非常食を、希望食に。」をコンセプトに、ポータブル電源でつくる新感覚の非常食「LIFE PLATE」を開発した。災害による停電時、ポータブル電源の電力のみで調理家電を動かしてつくる非常食。防災食アドバイザーらの監修のもと、保存面や健康面、栄養面など被災時の環境にそったレシピを考案している。
ポイントは「心身に負担をかけない時短調理」「貴重な資源を効率的に使う節水調理」「多くの家庭にある『ありもの活用』調理」の3つ。電子レンジや炊飯器を使用可能とすることで時短を実現するとともに、使う水の量や鍋、フライパンなどの洗い物を減らして節水と衛生も両立した。
家電が使えることにより、家にある「ありもの」の調理も容易に。食材確保の手間も軽減し、心身に負担をかけず栄養バランスのとれた食事を提供できる。防災食アドバイザーらの監修により「一週間保存できる」「体温を上げ免疫力を高める」「少量で多くのエネルギーを補給できる」など、災害時の環境に適したレシピを考案している。
昨年12月には、この「LIFE PLATE」のメニューを提供する期間限定レストラン「Emergency Food Restaurant LIFE PLATE in Tokyo」を東京の有明ガーデンにオープン。クリスマス特別レシピなども用意して食事体験を行った。同様の取り組みを今後も継続的に行っていく予定だ。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
2022危機管理標語カレンダー【夏編】
リスク対策.comは3月から、メールマガジンに「今日の危機管理標語」を掲載しています。このほど、6月~8月の標語を落とし込んだ「2022危機管理標語カレンダー夏編」を作成しました。春編に続き、リスク対策.PRO会員の皆様にお届けします。従業員の皆様にお配りするなど、危機管理のコミュニケーションツールとしてお役立てください。
2022/06/29
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/06/28
-
-
-
燃料を止めるな! GSの防災・BCP災害時に機能する供給システムとオペレーション
石油製品の卸・販売、GS(ガソリンスタンド)運営を行う総合エナジー株式会社環境防災事業部開発・営業統括部長の服部洋氏に、災害発生時、電気や水と並んで重要なガソリンの供給を止めないための備えについてお話しいただきました。2022年6月21日開催。
2022/06/23
-
-
-
防災・BCPの実務ノウハウを他社にオープン化
重電機メーカーの明電舎は自社のBCPノウハウを他社にオープン化するとして、専門の事業会社レジリエンスラボを社内に設立しました。BCP/BCMの構築・運営を手助けするとともに、共同備蓄の枠組みもつくります。実際にPDCAをまわしてきた体験を生かし、現場実務に即した支援サービスを展開していく考えです。
2022/06/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方