防災イベント目白押し!楽しく学ぼう
地元・常総市でも洪水タイムラインについてお話します
赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
2018/06/14
女芸人赤プルの「防災は片付けから始めよう!」
赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
ここ最近、防災イベント目白押しの赤プルです。イベントに参加したり、出演させていただいたりする中で、気づいたこと。
ズバリ!「防災は楽しくていい!」ということ。
ちょっと忘れがちなことだけど、楽しく取り組まなくては長続きしないかんね。
防災科学技術研究所の見学会に行った時に驚いたのは、参加者のほぼ100%が家族連れだったこと。本来、世界に向けて防災技術を研究している場所が、まるでテーマパークと化しています。私も豪雨体験や、地震のシミュレーションを利用させてもらいました!
また、この見学会で出会ったナダレンジャーとレンコさん。
素晴らしい防災科学ショーを見せてもらいました。楽しく学べる!とても人気のあるナダレンジャーさん、全国を飛び回っています!
そして先日呼んでいただいた、防災フェスも楽しい。私たちはお笑いライブと、自分たちが取り組んでいる防災の話をさせてもらいました。
自衛隊の特別車両もたくさん出ており、アニメ「ガールズ&パンツァー」が好きな私は、妙にはしゃいでしまいました!家族で防災に触れられる機会ってこんなに沢山あったのですね!ただ熱中症が心配でしたが!そして、先日セミナーにも呼んでいただきました!
ご一緒させていただいた、防災士の旭芳朗さんとの話の中で心に残ったのは、防災をライフワークにしているといこと。旭さんは、長崎県島原市のご出身で、1991年の雲仙普賢岳噴火災害の時に消防士だったご友人を亡くされ、それから防災活動に取り組んでおられます。
ボランティアを続ける秘訣は「趣味にする事」ともおっしゃってました!自分がやりたいからやっている事が大事だと。そして相手に喜んでもらえたら「うれしい!よかった!また来ようって思える」とも。心にしみました!
旭さんからは、パネルディスカッションの中で「歌う防災士さんもいるから、あなたも歌ったら?」とか「女性目線の防災アイドルとかいいのでは?」というようなアイディアをたくさんいただきました。歌に関しては実は私も考えていたので、いつか実現するといいなぁ。私はまずは、あるあるをやらせてもらってますけどね。
さて、23日(土)は地元・常総市に行かせてもらいます!
お時間ある方はぜひいらしてくださいね!
(了)
女芸人赤プルの「防災は片付けから始めよう!」の他の記事
おすすめ記事
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方