2018/06/18
防災・危機管理ニュース

国土交通省は18日、大阪府北部を震源とする地震に関する災害対策本部会議を開催。石井啓一大臣など幹部が一堂に会し、同日に発生した地震の対応を話し合った。報告では交通機関や河川設備などの被害状況のほか、2府3県でエレベーターの閉じ込めが214件発生。全て救出されたという。
エレベーター閉じ込めは大阪府で166件、兵庫県で29件、京都府で15件、奈良県で3件、滋賀県で1件発生。午後5時までに救出は完了した。河川は淀川水系10カ所で堤防の被災を確認。18日から補修を開始している。下水処理施設は大阪府吹田市の2カ所と高槻市、茨木市、豊中市の各1カ所が被災したが、市民生活には影響はない。
東海道・山陽新幹線は新大阪~新神戸で高架橋が一部損傷し、徐行運転があるが運転再開。その他の鉄道はJR西日本など10事業者42路線で運休。今後、随時運行を開始していく見込み。高速道路は全て通行止めが解除されている。高槻市でブロック塀が倒れ、通学途中の9歳女児が亡くなった件について、国交省では情報を収集し、文部科学省と連携し今後検証を行っていく方針。
石井国交相は会議の冒頭、(1)被災状況の把握(2)生活インフラの復旧に向けた被災者の支援(3)被災自治体からの要請に対しての迅速かつ全面的な支援(4)国民への適時的確な被害などに関する情報提供―を指示した。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
苦境に立っている企業は声をあげるべき一方向のメッセージだけ優先するのは危険
緊急事態宣言によって経済社会のダメージが一層深刻化。先行きが見通せない状況が続くなか、飲食大手では「このままでは雇用を守れない」として営業時短要請に応じない動きが広まっています。企業の危機管理担当者が持つべき視点と取り組むべき対策を聞くリレーインタビュー第3弾は、危機管理広報の観点からの意見を紹介。
2021/01/27
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25