2018/06/18
防災・危機管理ニュース

国土交通省は18日、大阪府北部を震源とする地震に関する災害対策本部会議を開催。石井啓一大臣など幹部が一堂に会し、同日に発生した地震の対応を話し合った。報告では交通機関や河川設備などの被害状況のほか、2府3県でエレベーターの閉じ込めが214件発生。全て救出されたという。
エレベーター閉じ込めは大阪府で166件、兵庫県で29件、京都府で15件、奈良県で3件、滋賀県で1件発生。午後5時までに救出は完了した。河川は淀川水系10カ所で堤防の被災を確認。18日から補修を開始している。下水処理施設は大阪府吹田市の2カ所と高槻市、茨木市、豊中市の各1カ所が被災したが、市民生活には影響はない。
東海道・山陽新幹線は新大阪~新神戸で高架橋が一部損傷し、徐行運転があるが運転再開。その他の鉄道はJR西日本など10事業者42路線で運休。今後、随時運行を開始していく見込み。高速道路は全て通行止めが解除されている。高槻市でブロック塀が倒れ、通学途中の9歳女児が亡くなった件について、国交省では情報を収集し、文部科学省と連携し今後検証を行っていく方針。
石井国交相は会議の冒頭、(1)被災状況の把握(2)生活インフラの復旧に向けた被災者の支援(3)被災自治体からの要請に対しての迅速かつ全面的な支援(4)国民への適時的確な被害などに関する情報提供―を指示した。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05
-
緊急事態宣言解除後も出勤者は変わらず
リスク対策.comが、1都3県の緊急事態宣言が解除された翌22日から行った簡易アンケート調査によると、「緊急事態宣言解除後、出社率は変わりましたか?」との問いに対し、「変わらない」との回答が60%で、微増が37%になった。アンケートは、メールマガジン読者らに対して配信し、翌日までに45の回答を得た。
2021/03/28
-
3.11から10年、日本の危機管理はどこまで向上したか?【アーカイブ配信】
2021年3月25日(木)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/03/27