2022/04/06
Joint Seminar減災・レジリエンス研究教育推進コンソーシアム 第2回共同シンポジウム
国立研究開発法人防災科学技術研究所理事長の林春男氏と、関西大学社会安全センターセンター長の河田惠昭氏が代表を務める防災研究会「Joint Seminar減災」(事務局:兵庫県立大学環境人間学部教授 木村玲欧氏)とレジリエンス研究教育推進コンソーシアム(会長:林春男氏)の第2回共同シンポジウムが2022年2月14日に開催され、株式会社ウェザーニューズ航空気象チーム マーケティングリーダーの小山健宏氏と国立民族学博物館超域フィールド科学研究部教授の林勲男氏が講演した。シンポジウムのテーマは「地域性を考えた減災・レジリエンスのあり方」。小山氏は「航空気象(ドローンやヘリ等)から見た災害の地域性」、林氏は「災害文化の特徴とレジリエンスを中心に」をテーマにそれぞれ発表した。2回に分けて講演内容を紹介する。

ウェザーニューズの事業展開について
ウェザーニューズは、ある船会社の事故を受けて、船乗りの命を守りたいということで始まった会社です。気象情報を通じていざというとき人の役に立ちたいという思いがあります。創業のきっかけになった航海気象のチームでは、全世界7000隻を常時モニタリングし船の航海計画の策定支援などをしています。私が所属している航空気象チームでは、エアライン、ヘリコプター、ドローンなどをサポートし、ベルト着用サインの点灯やミールサービスのタイミングまで、きめ細かい支援を行っています。道路気象チームでは、高速道路や国道などの交通について、さらに鉄道気象チームでは、JRや私鉄などの運航についてサポートをしています。このほか、最近は再エネということで、エネルギー気象チームが電力会社向けに電気の使用量予測や太陽光発電量予測のサポートを行っています。流通気象チームでは、コンビニやスーパーマーケット向けに、ホットドリンクがいつ売れるのか、肉マンはいつ売れるのかというような需要予測サービスまで行っています。今回は、ヘリコプターやドローンの話を中心にさせていただきます。
ヘリコプターによる災害対応
ウェザーニューズが位置情報を扱うようになった一番大きなきっかけは東日本大震災です。当時はホワイトボードでヘリコプターの管理をしていました(図表1)。ウェザーニューズからも宮城県、岩手県、福島県等にスタッフを派遣して現地で気象関係のサポートをしていましたが、マグネットや文字情報では、正直、ドクターヘリがどこを飛んでいるのかリアルタイムには分かりませんでした。そのため、ヘリコプター同士がぶつかりそうになったり、「急遽こちらに行かなければいけない」という通信がうまくできなかったりすることがヘリコプターの災害対応において大きな課題でした。そこで、GPSとイリジウム衛星通信によりヘリコプターの位置情報を入手するFOSTER-CoPilotを開発し、サービス提供を始めました(図表2)。まずはドクターヘリを対象に、機器をドクターヘリの機内に搭載し、衛星を通じてWeb画面に位置情報を表示するサービスを開始しました。幸い、ドクターヘリへの導入は順調に進み、複数のドクターヘリを一つの画面で共有し、「ここに集まっている」「ここに患者がいるから、こちらに行ってください」といったやりとりができるまで連携が進みました(図表3)。弊社は気象情報を扱う会社なので、雨雲レーダーなどと重ね合わせることで、「ここのヘリコプターは雨雲を避けて飛んでください」「こちら側は特に雨雲の心配はないので、そのままミッションを続けてください」というきめ細やかなサービスもできるようになりました(図表4)。




Joint Seminar減災・レジリエンス研究教育推進コンソーシアム 第2回共同シンポジウムの他の記事
- 航空気象(ドローンやヘリ等)から見た災害の地域性(講演1)
- 災害文化の特徴とレジリエンスを中心に(講演2)
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
-
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月21日配信アーカイブ】
【11月21日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:防災・事業継続力を可視化する
2023/11/21
-
-
従業員の自助力高め現場主導型に運用を転換
大手自動車メーカーの日産(神奈川県横浜市、内田誠社長)は、複雑化する操業リスクにBCPで立ち向かっている。事業再開のベースとなる従業員の自助力の強化に取り組み、継続したロールプレイ訓練で課題を繰り返し洗い出す。懐襟を開いたコミュニケーションでサプライヤーの意欲を高めている。
2023/11/16
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月14日配信アーカイブ】
【11月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:社史を防災・BCP教育に生かす
2023/11/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方