2022/04/07
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスク
では、偽物のCEOやCFOに気付くことはできるのだろうか?
実は、ディープフェイクにも不自然な箇所がある場合がある。画像や映像の歪み、ゆがみ、不一致といった視覚的な違和感によって、気付けるきっかけとなることもある。また、顔が動いたにも関わらず画像での目の間隔や配置が常に同じだったり、頭部や胴体の不自然な動き、顔や唇の動き、音声とのズレといったことなどから気付くきっかけとなることもある。
早い段階で気付くために
最後に、このような状況そのものを避けるために、冒頭で紹介したFBIによる注意喚起にて提案されている注意すべきポイントについていくつか紹介したい。
・通常、内部の環境では使用されていない、外部の仮想会議プラットフォームが使用されていないか確認する。
・二要素認証などを用いることで、アカウント情報の変更要求を確認する。
・メールに記載されているURLが、メール送信者のビジネスや個人に関連したものであるか確認する。
・スペルミスを含めドメイン名に注意する。
・ログインのためのIDやパスワードなどの情報や個人データをメールで提供することは控える。そして、多くの場合、個人データを要求する多くのメールが、合法なものであるように見えるかもしれないことに注意する。
・特にモバイル端末などでメールを閲覧している場合、表示されている送信者のアドレスと実際の送信元が異なっていても一致しているように見えることがある。実際に送信に使用されたメールアドレスを確認する。
(一部、意訳)
AIやMLの進化によって、ディープフェイクを見抜くことも日々困難になっているが、これらのポイントからより早い段階で異変に気付けると良いだろう。利便性の向上は私たちだけでなく、悪意ある者にとっても恩恵をもたらしている。
出典
1 https://www.ic3.gov/Media/Y2022/PSA220216
2 https://www.ic3.gov/Media/News/2021/210310-2.pdf
本連載執筆担当:ウイリス・タワーズワトソン Cyber Security Advisor, Corporate Risk and Broking 足立 照嘉
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスクの他の記事
おすすめ記事
-
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
-
-
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方