2013/10/28
ニュープロダクツ
連結構造で安定性と効率性高める
新素材の開発などを手掛ける株式会社カワハラ技研(東京都中央区)は、放射線に汚染された土や汚泥などの廃棄物を収容する特殊構造の容器「デコポッド」を開発している。
同社によると、現在主流となっているフレコンバッグと呼ばれるポリエチレンやポリプロピレンといった化学繊維製の大型の袋を用いた保管方法では、数が増えるごとに処理が困難になってしまう。袋状であることから完全な密閉ができず、中の収容物が発酵するなど形が崩れてしまい積み上げが難しく、汚泥などが浸透して徐々に液漏れが起き、保管所そのものの放射性汚染度が高くなるホットスポットと呼ばれる事態も起きやすい。そのため一度集めたフレコンバッグの移動は時間が経つごとに困難になり、作業員の被曝量もそれに伴って大きくなるリスクがあるという。
こうした課題を解決するために同社が開発しているのがオーステナイトと呼ばれるステンレスの一種で作られた六角形の収容容器「デコポッド」だ。
本体そのものが金属製のため、従来のフレコンバッグに比べ16%以上放射線を抑えることができる。六角形の形状に加え、表面に凹凸を施すことで複数のデコポッドを密着して連結できるので、従来製品より大幅に省スペースが図れるのが最大の特長だ。安定性の高い構造は作業の効率化につながり、安全性向上にも貢献する。現段階では、上3段まで積み重ねることができるという。
環境省では除染物等工事共通仕様書にて、放射性汚染物の収容容器については耐候性試験900時間(屋外条件で3年程度に当たるとされる)をクリアしなければならないと定めている。条件によって左右されるが、同製品は10年~30年の長期間の使用に耐えられるという。オプションで、放射線を遮断する同社が開発した独自素材によるインナーケースを取り付けることも可能だ。
デコポッドは収容物の種類と汚染度別に計5種類を用意。価格は未定だが、福島第一原発による放射性汚染物を抱える東京電力や政府、自治体などの受注を見込み、購入しやすい価格帯を目指している。

ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25
-
地域支えるモノづくり、「災害弱者」へまなざし深く
東日本大震災の被災を教訓に「医療と防災のヒトづくり・モノづくりプロジェクト」を推進する北良株式会社(岩手県北上市、笠井健社長)は、人材開発と技術開発を両輪に「災害に強い社会づくり」を本気で目指すプロジェクトを推進。その取り組みは確実に成果を上げ、社内に防災文化を築くとともに、事業活動を通じて地域へ、全国へとその波紋を広げています。「技術開発」にスポットをあてて取材しました。
2021/01/25