進化する仮設トイレ、しかし備蓄は…?
第1回:やっぱり大事なトイレ問題

赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
2022/07/08
お片付け防災芸人赤プルの防災日記
赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
みなさんこんにちは。お片付け防災芸人の赤プルです。
これまで「お笑い芸人赤プル、防災士になる!」「お笑い芸人赤プルの防災はお片付けから始めよう」「お笑い芸人赤プルのちょっくら防災」「お笑い芸人赤プル、会いたい防災士さんに会いに行く!」と、5年間、連載にお付き合いいただきました(ありがとうございました!)。
半年ほどお休みを頂いていましたが、これから「お片付け防災芸人赤プル」として、新たに知った情報や、学んだこと、紹介したいものなどを〈防災日記〉として徒然なるがままに綴っていきたいと思います。
この〈防災日記〉が、誰かが防災を始めるかっかけ、防災の入り口になることを願って楽しく書き綴っていきます!
先日、一般社団法人日本トイレ協会の災害・仮設トイレ研究会の幹事である日野興業株式会社の谷本さん、事務局の熊本さんにお話を聞きに、第4回建設・測量生産性向上展 (CSPI-EXPO)が行われている幕張メッセまで行って来たかんね。
日野興業さんのブースには、これまでに見たことがない、カラフルで可愛い仮設トイレが並んでいました。
このように、外見も中身も一昔前のものとは違って、企業努力で人々から親しまれるようなものに変わりつつあるようです。実際に私も花火大会やフェスでお世話になることが多いですが、「清潔感」を感じるようになりました。洋式のものも増えて嬉しい限りです。
さてさて、今回は、新しくなった仮設トイレを眺めに行ったわけではありません。災害・仮設トイレ研究会の活動をお伺いしてきました。どのようなことに力を入れているのでしょうか。
もちろんその名の通り、災害時に使用される携帯トイレ、簡易トイレ、仮設トイレ等を取り扱う企業が参加し、災害時のトイレ問題に関する調査・研究を行っています。とても頼もしいではありませんか。
しかし、災害時、仮設トイレが設置されるのなら、トイレの心配をしなくてよいのね…なんてホッとしてしまったら大間違えです。災害・仮設トイレ研究会では、災害時のトイレ事情に関するアンケートなどを実施し、パンフレットやサイトを作成し情報を提供、行政や一般の方へ災害用トイレの備蓄を呼び掛けています。
というのも、災害時に仮設トイレが設置されるまでには早いところで3日、遅いところでは7日以上かかる場合もあるのです。しかも、届いたからといって誰でもが使えるわけではありません。設置される場所は避難所など限られた場所です。災害時、自宅のトイレも使えなくなり、備蓄もないとなると、トイレ難民が溢れてしまうことが想像できるでしょうか?
災害用トイレガイド~災害用トイレ・衛生製品の選び方~
日本トイレ研究所:https://www.toilet.or.jp/toilet-guide/
ここで「えーっ!」と驚いてしまった方は、話題になった国土交通省の動画をぜひご覧ください。
災害時のトイレ、どうする? - YouTube
お片付け防災芸人赤プルの防災日記の他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方