2022/09/05
アウトドア防災ガイド あんどうりすのゆるっと防災CAMP
公衆衛生の問題として、医学という専門領域からのライフジャケットの啓発も興味深いのですが、さらに、子ども向けのアニメで、ライフジャケットを装着しているシーンが頻発することもまた、海外事例として興味深いのでご紹介します。
例えば、少し以前のアニメとして日本でも放送されたDora the explore(日本名 ドーラと一緒に大冒険)では、ボートに乗るときも、自然区域で泳ぐときも、Life Jacket so we can be safe(ライフジャケット!安全のために!)と主人公や登場人物が叫んでからライフジャケットを装着します。それだけでなく、やや悪役のキツネもいるのですが、悪キャラであるにもかかわらず、必ずライフジャケットを装着する徹底ぶりが素敵でした。悪キャラだって命が大事ですよね!
以下はDora the explore公式動画ですが、ライフジャケット装着後です。装着シーンの公式動画は、捜索中です。
ちなみに、so we can be safeという掛け声は、ライフジャケットだけではなく、乗り物に乗る際、シートベルトを装着する時にも必ず、発せられています。ライフジャケットとシートベルトが同じ安全装置であることが強調されていて、子どもたちが嫌がったりしないようにアニメキャラが啓発してくれるのは親にとっても助かります。
近年のアニメも同様です。日本でも放送されているカナダのパウパトロールも、ライフジャケット装着シーンが出てきます。
海外児童アニメの定番のひとつにレスキューものがあります。レスキューする人、困っていることを解決するのがクールという価値観の定着に役立っているように思います。特に、パウパトロールは、困っている動物をレスキューします。空や海に対応した乗り物に、動物たちが乗り込み、人間の主人公と協力しながら問題を解決していきます。ちなみに2013年、日本科学未来館で、レスキュー系の元祖と言われるサンダーバード展があったので、乗り物の展示を見ましたが、ライフジャケットは装着していないように見えました。時代の差でしょうか?詳しい方がいたら教えてください。
パウパトロールの日本語版では、主人公が、「ライフジャケット セット!」と言ってライフジャケットを装着します。子ども向けには掛け声があることが、やっぱりツボなのでしょうか? この部分、オリジナル英語版では、Life jacket deploy. と言うセリフです。「展開」や「配置」を意味するdeployを使うことで、特別感を出しているのでしょうか? パウパトロール柄のライフジャケットも販売されているので、日本でもこういうアニメ展開があればいいのにと思ったりします。
以上、海外事情をご紹介しましたが、日本も実は、国や自治体が遜色ない情報をたくさん発信しているのです。けれども王道が知られていないから、冒頭に紹介した誤解が生まれたのかもしれません。日本のコンテンツについては、また次回ご紹介していきたいと思っています。
この記事の読者の皆様は、企業や組織防災のBCPやBCMに詳しい方が多いことと思います。それゆえ、事業継続に必要なのは、その場でのとっさの対応の対策だけでなく、事前の地道な対策と訓練であることは重々承知のことと思います。家族のための危機管理も同様です。川に入るだけでなく、近づくだけでもライフジャケットが必要なことについて次回、深掘りしたいと思いますが、まずは世界の動向を知っていただければ嬉しいです!
注1 国土交通省は、平成30年すべての小型船舶の乗船者にライフジャケットの着用を義務化。水中で浮き上がる力が7.5kg以上あること、顔を水面上に維持できることなどの様々な安全基準が定められていおり、国土交通省が試験を行って安全基準への適合を確認したライフジャケットには、 桜マーク(型式承認試験及び検定への合格の印)が付けられる。
https://www.mlit.go.jp/maritime/maritime_fr6_000018.html
注2 厳密には、アメリカ小児科学会はすべての年齢でのライフジャケットを推奨しているのに対し、CDCは、ボートについては全ての人の着用を促し、水辺や水中のアクティビティについては、特に子どもについてライフジャケットの着用を強調しているという違いがあります。
アウトドア防災ガイド あんどうりすのゆるっと防災CAMPの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方