2022/09/05
アウトドア防災ガイド あんどうりすのゆるっと防災CAMP
そして、ライフジャケットの着用を根拠ある溺水対策とする一方で、膨張式アームバンド等が代用になりえないという記載もあります。この部分、これがまさしくアメリカらしい危機管理思考だと私は思ったのです。膨張式アームバンドについては、国内では、「腕浮き輪」で検索すると該当商品が出てきます。空気を入れて膨らませ、腕につける浮き輪です。プールなどで使用されるものとして、100円ショップでも販売されています。

なぜアメリカ小児科学会がアームバンドでは、代用となり得ないことを明記しているかというと、「空気が抜ける可能性があり、安全を守る設計になっていないため」と説明されています。
ここで、聡明な方であれば「アームバンドは、どう見ても空気抜けそうだから、代用にならないのはあたりまえなのでは?」と思われるかもしれません。
でも、このような場合ではいかがでしょうか?
仮にです。国内で川の事故があったとして、この膨張式アームバンドをつけていて助かった子どもがいたとしましょう。そうすると、100円ショップでも入手できる便利な方法として、アームバンド推しの話題がSNSでシェアされたりしないでしょうか? さらに「私もこれで助かりました!」という声も出てきたとします。すると今度は、助かった人の体験談として、マスコミで報道されすぎたりはしないでしょうか? 考えすぎだと言われるかもしれませんが、「とっさの時にできるライフハック」、「身近なもので対策」という報道の方が、本質的な対策よりも好まれる国内傾向があるんじゃないかなと危惧しています。川用として泳ぐことも想定しているライフジャケットの浮力は、設計の考え方から違うのでアームバンドとは比較になりません。アームバンドでは代用ではきないことを明記して、地道にライフジャケットの着用を強く推奨しているアメリカ小児科学会声明には、とっさの時の対処的な対策に頼らず、王道をしっかり啓発しようとする危機管理のお手本を見せてもらった気がして、ちょっとジェラシーまで感じてしまいました。
さらに、そのジェラシーを燃え上がらせた一文もありました。
出典 American Academy of Pediatrics
「すべての著者に、利益相反はありません。あっても解決されています。商業的関与もないです」ということがさらっと書かれてあるのです。アメリカ小児科学会の他の声明にもいつも書かれていることではありますが、声明の客観性を担保するためにとても重要なことだと思うのです。ネットでさまざまな情報が入手できる昨今、信頼性が高い情報かどうかを判断するとき、このような利益相反の排除条項は、防災現場でもっと増えてもいいのかもと思いました。
さて、ふたたびライフジャケットに話を戻します。コロナ禍の感染症対策の話題で、国内でも認知されるようになったCDC(アメリカ疾病予防センター)も溺水防止として、ライフジャケット着用について言及していることをご存知でしょうか?
(中略)
Not wearing life jackets ライフジャケットを装着していないこと
Life jackets can prevent drowning during water activities, especially boating and swimming.
ライフジャケットは水辺のアクティビティ、特に、ボートや水泳の際に溺死を防ぐ。
https://www.cdc.gov/drowning/facts/index.html
なぜCDCがライフジャケット推し?と思ったのですが、溺水については、「防ぐことのできる公衆衛生」の問題として捉えられていることが以下の文からもわかります。
溺死は予防できる公衆衛生の大きな問題です。
Life jackets should be used by children for all activities while in and around natural water.
子供は、水中や水辺でのすべての活動でライフジャケットを使用する必要があります。
https://www.cdc.gov/drowning/prevention/index.html
アウトドア防災ガイド あんどうりすのゆるっと防災CAMPの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/20
-
永野芽郁と田中圭の報道から考える広告リスクタレントの不倫疑惑
「不倫報道で契約解除」は企業の広告・広報担当者にとって決して珍しい判断ではなくなりました。特に「B to C」企業は世間の空気に過敏にならざるを得ない構造があります。永野芽郁さんと田中圭さんという人気俳優による不倫報道が世間をにぎわせています。企業にとって本質的に問われるべきは、タレントの私生活そのものではなく「報道によって自社ブランドが受けるリスクをどう評価し、どう備えていたか」という事前準備と、報道後のブレない対応です。本稿では、広告タレント起用のリスクに対して、企業が準備しておくべきこと、そして“報道された時”にどう判断すべきかを整理します。
2025/05/20
-
-
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方