2018/06/29
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
まずはキホンから。エレベーターで閉じ込め事故が発生したら?
いずれにせよ閉じ込め事故が発生した場合、エレベーターに乗っている人は、

出典:一般社団法人日本エレベーター協会 http://www.n-elekyo.or.jp/safety/elevator.html?tab=3
2.インターホンで通報する
3.停電してもあわてず救助を待つ
この3つは昔からの定番ですね!もう1つ捕捉すると、緊急センターや管理室などと連絡をとるときに使う非常ボタンですが、基本は「長押し」です。こちらも覚えといてくださいね!
ただそれでも大地震の時、インターホンがつながるのか、本当に管理人は無事なのか?という問題もでてきます。そこで、携帯などから直接管理会社に電話することも考えられますが、地震が大きくなればなるほど管理会社にもつながらない、つながったとしても復旧する作業員が現場に来れるかどうかもわからないという問題がでてきます。交通手段も途絶えているかもしれませんからね。
そのため、各エレベーター会社では、新しい対応が工夫されているものがあります。
【東芝エレベータ】自動復旧運転機能(出典:Youtube)
【東芝エレベータ】緊急救出運転機能 (出典:Youtube)
また、エレベーター内に非常用防災グッズとして、水、食料、トイレ、ライト、電源などが確保されている場合があります。都内の官公庁のエレベーターでは増えています。このエレベーター内の三角コーナーみたいなグッズがそうです。

(画像提供:あんどうりす)
椅子付きもあります。この写真はまさしく23区の官公庁のものなので、備蓄してから数年たってそうな風格があります。だからか、椅子タイプは、椅子そのものだと思ってたという方が結構いらっしゃいます。黄色いシールに書かれてるけどはがれているからかも・・・。
で、中身はどんなものが入っているかというと、こんな感じです。みなさんも職場にあったら防災訓練の時に確かめてみてくださいね。
災害でエレベータに閉じ込められたら?/静岡県立大学テレビ(出典:Youtube)
とはいえ、夏の暑い時に停電して閉じこめられると熱中症になってしまいます。非常グッズがあったとしても、やはり早くエレベーターかごから外にでたいですよね。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
組織の垣根を越えるリスクマネジメント活動
住宅建材・設備機器メーカー大手の株式会社LIXILHOUSING TECHNOLOGYは「体系化」「情報」「活動」の3軸をベースにリスクマネジメントを展開。重点活動の一つが、自然災害リスクに対する対応力向上活動です。災害による被害の最小化は住宅建材設備を供給する者の責任と位置付ける同社の取り組みを紹介します。
2023/03/19
-
コカ・コーラにおけるリスクマネジメントERMとリスク対応計画の枠組み
ザ コカ・コーラ カンパニーは、ビジネスにおいて何らかのリスクが発生し悪影響を及ぼす可能性があることを認識し、それらに対処するプロセスを展開しています。日本においても、日本コカ・コーラをはじめ全国のコカ・コーラボトラーズ各社と連携を図っています。包括的企業リスク管理(ERM)プログラムによって、ビジネスに破壊的な影響を及ぼすリスクの軽減戦略を実行すると同時に、ビジネスの機会を積極的に模索しスマートにリスクをとることを可能にしています。取り組みの内容を日本コカ・コーラ株式会社 広報・渉外&サステナビリティ推進部 リスクマネジメント&クライシスレゾリューション シニアマネジャーの清水 義之さんにご発表いただきました。2023年3月14日開催。
2023/03/16
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月14日配信アーカイブ】
【3月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:いよいよマスク着用ルール緩和
2023/03/14
-
ダイバーシティ&インクルージョンは足元から
日本企業が「ダイバーシティ&インクルージョン」に注目する背景には、少子高齢化のなかで労働力の確保が難しくなっている状況があります。一方、地域社会も同様の課題に直面。コミュニティーを支える人材の不足から、福祉や防災の機能不全が顕在化しています。両者が抱える課題の同時解決に必要なイノベーションを考えます。
2023/03/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方