2022/09/20
セミナー・イベント
※「ZOOM」を使える人に限り参加可能です。定員は50人とさせていただきます。事前に視聴可能かどうかご確認の上、お申し込みください。
危機管理ビジネス研究会は、ビジネスを通じて、安全・安心な社会づくりに貢献したいと考えている方々向けの定期的な勉強会です。
10月の危機管理ビジネス勉強会の講師は、サステナビリティ経営や防災・BCPなどに関する研究、支援を行っている日本経済大学経済学部教授の内田浩幸氏です。
「企業のBCP策定をさらに促進するためには、BCP構築が企業の業務変革効果やビジネス拡大、競争力の強化につながる”攻め”のインセンティブも必要」というのが内田氏の主張。実効性あるBCMのためには、防災技術や製品などの投資も必要だが、そこまでに至っていない企業も多い。一方、危機管理産業側にも、いかに自分たちの提供する製品・サービスが防災やBCPに寄与するか意識していない技術や製品が多くある。この双方の課題を結び付け、BCP促進と危機管理産業育成を一体的に進めていくことが、レジリエンス社会に求めらているという。
当日は、防災産業に対するアンケートや自治体へのヒアリング結果などについて解説していただきます。
内田氏は大学卒業後、日本製鉄グループの(現)黒崎播磨株式会社に入社し、ファインセラミックスの開発・設計・生産まで幅広く従事。その後、北九州市役所に入所し、16年間にわたり、主に環境国際協力、新北九州空港(海上空港)の建設プロジェクトに携わるという異色の経歴を持ちます。2009年からは総合物流企業グループのSGホールディングス株式会社の事業戦略部などを経て2013年 同社執行役員。2015年からは佐川急便株式会社の取締役として、リスクマネジメント、BCP/BCMの構築・運用など統括責任者として活動してきました。2020年4月からは現職として教鞭をとっています。当日は「BCP対策と危機管理ビジネス産業の両輪を回すために」をテーマにご講演いただきます。ぜひ、ご参加ください。
BCP対策と危機管理ビジネス産業の両輪を回すために
~防災産業へのアンケート結果や自治体等へのヒアリングから見えてきた課題~
時間:15時~16時
日本経済大学 経済学部教授
内田浩幸氏
■主なテーマ
・BCP対策とBCP・防災ビジネス促進という両輪をまわす
・実効性あるBCMに必要な投資
・BCPに役立つ危機管理・サービスの発掘
・BCP促進と危機管理産業育成に向けた行政の課題
開催概要
◆日時:2022年10月27日(木)
15:00~16:00(事前映像の配信開始 14:45~)
◆主催:リスク対策.com(株式会社新建新聞社)
◆定員:50人
◆参加費:無料
プログラム
※14:45から事前映像配信を開始する予定です。 テーマ 講師 ![]()
■主なテーマ 講師プロフィール 1983年、豊橋技術科学大学卒業後、日本製鉄グループの(現)黒崎播磨株式会社に入社し、ファインセラミックスの開発・設計・生産まで幅広く従事。1990年に北九州市役所に入所、16年間に渡り、主に環境国際協力、新北九州空港(海上空港)の建設プロジェクトに携わった。新空港開港後、2006年より新規貨物専門航空会社(ギャラクシーエアラインズ) 企画部長。2009年より、総合物流企業グループのSGホールディングス株式会社の事業戦略部などを経て2013年 同社執行役員。2015年より、グループ中核事業会社である佐川急便株式会社の取締役として、リスクマネジメント、BCP/BCMの構築・運用など統括責任者として活動。2020年4月より現職。主にサステナビリティ経営や防災・BCPなどに関する研究、支援を行っている。
|
終了 16:00 (予定) |
※プログラム・タイムスケジュールおよび講師は、都合により変更になる可能性があります。
【個人情報の取り扱いについて】 株式会社新建新聞社(以下「弊社」と表現します)は、危機管理塾に申し込まれた際に、お客様からご登録いただく個人情報を弊社プライバシーポリシー(https://www.shinkenpress.co.jp/privacy-policy)に基づき適切に取り扱います。
〔本セミナーに関するお問い合わせ〕
新建新聞社 リスク対策.com セミナー運営事務局
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-3-3 FDC麴町ビル7F
TEL03-3556-5525 E-mail: risk-t@shinkenpress.co.jp
- keyword
- 東日本大震災から10年
- 危機管理塾
- 北良
- 防災
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
-
-
-
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方