2015/01/20
C+Bousai vol2
地域住民850人参加の津波避難訓練
2013年12月に開催した南海トラフ地震における津波を想定した避難訓練では、地区内指定建物への避難などに850人が参加した。「JR新長田駅の高架より北へ」を合言葉に、小学生や、要援護者も積極的に避難にトライアルした。

真陽地区防災福祉コミュニティ代表の中谷紹公氏は「真陽地区は、消防署をはじめホームセンターなどの地元企業や地元病院が多大な協力をしてくれて大変ありがたい」と話す。
訓練は、トランジスタメガホン(トラメガ)で避難を呼びかけることから始まった。真陽地区のハザードマップによると、震度4以上の地震が発生した場合、4mの津波が80分から90分以内に襲う可能性がある。真陽地区では、単に内陸側へ水平避難するのではなく、津波が来る前の60分間は近隣の消火や救助を行う「60分ルール」を作っている。訓練では、その60分の時間のカウントアップをどのように住民に伝えるかが、課題の1つだった。当初は10台のトラメガを各自治会長に配布しトラメガ隊を結成。それぞれに「地震発生から10分が経過しました。みなさん逃げてください」などの呼びかけをさせた。
しかし、訓練を行った結果、呼びかけの難しさも浮き彫りになったという。トラメガは指向性が高いため、持つ人が走り回ってしまうと周りには聞こえづらい。ゆっくり歩きながら話さないといけないが、それでは地区をくまなく回ることはできないので、その後20台に増やし、2015年1月にはさらに20台増やした。そのほかに数字が聞き取りにくいことも分かった。「○10分」と聞こえてしまい、30分なのか40分なのか分からない場合もあった。家の中にいると聞き取りにくいことも分かったため、地震が発生して強く長く揺れたら、まず脱出経路を作る意味でも窓を開けることをルール化した方がいいのでは、というアイデアも出ているという。


C+Bousai vol2の他の記事
- 特別対談|意欲的に取り組める防災教育「正解のない」問題を考える 災害経験を風化させないため
- 「60分ルール」で津波から守る 訓練のリアリティを追求する (神戸市長田区真陽地区)
- 若い世代も巻き込んだ防災活動 子どもが喜べば親も来る (神戸市須磨区千歳地区)
- コミュニティが町を救う 震災前に30年間のコミュニティ活動 (神戸市長田区真野地区)
- 毎月定例会毎年訓練と見直し (神戸市中央区旧居留地連絡協議会)
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方