2015/01/20
C+Bousai vol2
若い世代も巻き込んだ防災活動


神戸市須磨区の西側にある千歳地区は、合成皮革と合成樹脂でつくるケミカルシューズで有名な長田区に隣接し、靴の製造が盛んな地域だった。長田区と須磨区でつくられるケミカルシューズのシェアは日本で70%を越える。阪神・淡路大震災が起こるまでは中・小規模の事業者と古くからの長屋が密集して建ち並んでいた。崔氏も長年、この地で靴製造を担ってきた1人だ。しかし、1995年1月17日に風景は一変した。震度7の強震により9割以上の建物が倒壊し、長田区側から延焼してきた火が地区を燃やし尽くした。地域の工場にはケミカルシューズに使われるビニールやゴムなどの可燃性の材料が多くあり、火災は2日間にわたった。崔氏の住んでいた長屋は1階が倒壊。2階部分がそのまま下を押し潰し、次男の秀光さんが犠牲になった。成人式のために東京から帰省している最中だった。
千歳地区周辺の震災復興土地区画整理事業が完成したのは2005年。町並みとともに住民の顔ぶれも大きく変わった。ケミカルシューズは裁断、縫製、底付けなど数多くの工程を重ね生産され、各工程を地域内で分業してきた。仕事のつながりがそのまま地域のつながりとなり、結束は固かった。しかし、千歳地区は借地人や高齢者の割合が高く、阪神・淡路大震災のダメージでケミカルシューズ産業も衰退したため、多くの人が千歳地区での再建をあきらめ移住した。
C+Bousai vol2の他の記事
- 特別対談|意欲的に取り組める防災教育「正解のない」問題を考える 災害経験を風化させないため
- 「60分ルール」で津波から守る 訓練のリアリティを追求する (神戸市長田区真陽地区)
- 若い世代も巻き込んだ防災活動 子どもが喜べば親も来る (神戸市須磨区千歳地区)
- コミュニティが町を救う 震災前に30年間のコミュニティ活動 (神戸市長田区真野地区)
- 毎月定例会毎年訓練と見直し (神戸市中央区旧居留地連絡協議会)
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方