2015/01/20
C+Bousai vol2
地元企業・病院の協力で要援護者の水平避難

要援護者をどのように水平避難させるかも、地区にとって大きな課題だった。車や台車などを借りて試してみたが、なかなかうまくいかない。中谷氏と当時の消防署長が地元のアグロガーデンというホームセンターに何かいいものがないか探してみたところ、客が商品を運ぶ大きなショッピングカートが目に入った。通常の台車などで人を運ぼうとすると立って乗らなければいけないため、要援護者はバランスがとりにくい。しかし、ショッピングカートをよく見ると、収納時に場所をとらないように、手前側の一方が開閉し、ほかのカートと連結可能な構造になっており、介護者は要援護者を引き上げることで、カートの中に座らせることができる。対面型になるため、要援護者は安心できるというメリットもある。

これならいけると考えた中谷氏は同店店長の伊藤雄康氏に交渉したところ、すぐに快諾を得られた。「もともと、アグロガーデン神戸駒ヶ林支店は、長田区の震災復興の思いから、社長が震災後に建てたもの。地区のお役に立てるなら、できる限りのことをしたい」と伊藤氏は話す。
震災や津波が発生した時には、店側もパニックに陥っている可能性もあるので、外に保管しているカートは店の許可を得なくても使っていいことにした。カートは大型200台、中型300台を常備。中型でも、子どもや小柄な女性なら問題なく運べるという。
地域の病院からストレッチャーを貸し出し
震災時に同地区内にあった野瀬病院は、震災時にはストレッチャーを地域に3台貸し出すことを約束している。阪神・淡路大震災で被災した野瀬病院は、入院患者全員を真陽小学校に避難させた経験を持つため、現在は病院のベッドをすべて滑車付にしている。電動ベッドは滑車が付いていても重いものが多いのだが、野瀬病院は職員1人でも移動ができる軽量化した電動ベッドに全て入れ替えたため、災害時にストレッチャー3台は不要と判断したのだ。そのほか、車いす10台の貸し出しと、避難所には看護師2人とセラピスト2人を派遣する予定だ。同病院事務長の林政徳氏は「地域の人から『野瀬病院に行ったら何とかなる」と思われる存在になりたい』と話す。

野瀬病院は震災後、地域の人口が3分の1に減ったため経営が危ぶまれる事態にも陥った。それでも地域と共生しながら取り組んできた結果、現在は震災前の6倍の患者数を確保するまでに至っている。昨年8月には、真陽地区に隣接する通りに新築移転し、今年3月には病床の増床工事も完成する。各階ともベランダを四方に張り巡らせた設計は、火災時の避難などにも効果的だという。林氏は「我々は自らが被災した病院。これからも地域と共に日本一安心安全な病院を目指していきたい」と話している。

C+Bousai vol2の他の記事
- 特別対談|意欲的に取り組める防災教育「正解のない」問題を考える 災害経験を風化させないため
- 「60分ルール」で津波から守る 訓練のリアリティを追求する (神戸市長田区真陽地区)
- 若い世代も巻き込んだ防災活動 子どもが喜べば親も来る (神戸市須磨区千歳地区)
- コミュニティが町を救う 震災前に30年間のコミュニティ活動 (神戸市長田区真野地区)
- 毎月定例会毎年訓練と見直し (神戸市中央区旧居留地連絡協議会)
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方