2015/01/20
C+Bousai vol2

真陽地区は、新長田駅の南東、JR新湊川の西に広がる地域。住宅、商業、工業が混在し、古くからの下町の風情が残っている。阪神・淡路大震災では火災により453棟が焼損し、53人の犠牲者を出した。震災が発生した翌年の1996年には長田区第1号の防災モデル地区として「真陽防災福祉コミュニティ」が発足した。防災に加え、急速に進む高齢化問題に着目し、防災と福祉の両面から地区の安全を守ることを目的にしている。
震災時に避難所となった真陽小学校
同コミュニティでは、定期的な防災訓練や福祉活動はもちろん、1997年に兵庫県但馬海岸沖で発生した「ナホトカ号重油流出事故」では回収作業のボランティアにあたったほか、新潟県中越地震でもうどんの炊き出しボランティアに参加するなど、さまざまな活動を展開している。震災前には7541人が暮らしていたが、震災後は4439人まで人口が減少。現在は復興により、およそ6550人までに回復している。

C+Bousai vol2の他の記事
- 特別対談|意欲的に取り組める防災教育「正解のない」問題を考える 災害経験を風化させないため
- 「60分ルール」で津波から守る 訓練のリアリティを追求する (神戸市長田区真陽地区)
- 若い世代も巻き込んだ防災活動 子どもが喜べば親も来る (神戸市須磨区千歳地区)
- コミュニティが町を救う 震災前に30年間のコミュニティ活動 (神戸市長田区真野地区)
- 毎月定例会毎年訓練と見直し (神戸市中央区旧居留地連絡協議会)
おすすめ記事
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05
-
緊急事態宣言解除後も出勤者は変わらず
リスク対策.comが、1都3県の緊急事態宣言が解除された翌22日から行った簡易アンケート調査によると、「緊急事態宣言解除後、出社率は変わりましたか?」との問いに対し、「変わらない」との回答が60%で、微増が37%になった。アンケートは、メールマガジン読者らに対して配信し、翌日までに45の回答を得た。
2021/03/28
-
3.11から10年、日本の危機管理はどこまで向上したか?【アーカイブ配信】
2021年3月25日(木)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/03/27