2015/01/20
C+Bousai vol2
特別対談
西澤雅道氏 前内閣府(防災担当)普及啓発・連携担当参事官室総括補佐
×
矢守克也氏 京都大学防災研究所教授

正解をつくる練習
災害が多い日本といっても、同じ地域で災害が繰り返されるケースは限定的で、多くの地域は被災経験がありません。そのような中で、意欲的に防災に取り組むにはどのような教育が必要でしょうか。
西澤:矢守先生は防災教育分野で有名な「クロスロード」ゲームの作成に力を注いで来られました。このゲームは、「正解がない」というのが特徴ですが、各地でとても盛り上がっています。このような仕組みを考えるに至ったきっかけを、まず矢守先生からご説明いただければ幸いです。
矢守:阪神・淡路大震災をきっかけに考えたのがクロスロードゲームです。「正解がない」問題に対して、自ら考えてもらうというのが目的です。自ら考えなくては、決して主体的に防災に取り組めないからです。
具体的には、クロスロードでは「Yes」、「No」の二者択一の設問に答えていきます。例えば、3000人がいる避難所で、あなたが自治体の職員や自主防災組織のリーダーだとして、2000人分しかない食料をすぐに配るかどうかを「Yes」「No」で答えてもらいます。

C+Bousai vol2の他の記事
- 特別対談|意欲的に取り組める防災教育「正解のない」問題を考える 災害経験を風化させないため
- 「60分ルール」で津波から守る 訓練のリアリティを追求する (神戸市長田区真陽地区)
- 若い世代も巻き込んだ防災活動 子どもが喜べば親も来る (神戸市須磨区千歳地区)
- コミュニティが町を救う 震災前に30年間のコミュニティ活動 (神戸市長田区真野地区)
- 毎月定例会毎年訓練と見直し (神戸市中央区旧居留地連絡協議会)
おすすめ記事
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/08/09
-
-
収入にゆとりのある世帯ほど防災が進む
リスク対策.comは、会社に勤務する従業員が家庭でどの程度防災に取り組んでいるかを把握するため、インターネットによるアンケート調査を実施。その結果、世帯収入によって備蓄や転倒防止などの備えとともに、地域防災活動への取り組みにも大きな差があることが分かりました。前回に続き、調査結果を報告します。
2022/08/07
-
部分最適の追求が招いた災害リスク極大化
膨大な帰宅困難者、エレベーターの閉じ込め、救助活動の混乱、行き場のない避難者と災害関連死――。首都直下地震の被災シナリオから見えてくるのは、ひとえに集中のリスクです。根本的な解決には分散が必要ですが、一極集中はいまなおとどまるところを知りません。なぜ分散は進まないのか。山梨大学大学院総合研究部の秦康範准教授に聞きました。
2022/08/03
-
-
-
サイバーインシデントの初動対応に関する基本的な知識の整理
本セミナーでは、サイバーインシデントの初動対応に焦点をあて、事前準備と対応について基本的な知識を整理し、今後の対策検討を推進する際に役立つ情報を提供いたします。2022年8月2日開催。
2022/08/03
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方