2022/10/26
セミナー・イベント
さまざまな危機を想定した簡単ワークショップ訓練
※今回は会場での開催のみとなります。ご注意ください。
会場:東京都千代田区紀尾井町3‐27 明治薬科大学剛堂会館1F
2022年12 月の危機管理塾は12月13日(火)15時から行います。今回は、様々な危機を想定したワークショップ型訓練の体験会を行います。参加者自らがシナリオを考え、グループに分かれて被害想定、対応策などを考えてもらう基本的な内容を予定しております。会場の関係で定員を40人(先着順)とさせていただきます。ご興味のある方はご参加ください。
※リスク対策.PRO チーム契約をされている方は複数人での参加でも結構です。
【当日プログラム】
■今回のワークショップ型訓練の進め方および目的・目標の説明 約15分
■ワークショップ1:シナリオの作成 グループワーク 約30分
■全体発表 約30分
‐休憩-
■ワークショップ2:被害想定、対応策の検討 30分
■全体発表 約30分
防災・BCPの実務者向け勉強会で、毎月1回、原則第2火曜日に開催。防災やBCP、リスクマネジメントに取り組んでいる組織の担当者、有識者らを講師に招き、教育や訓練、研究に関する実践的な活動を発表いただくとともに、参加者の意見交換などを通じて、平時から相談しあえる危機管理コミュニティの創造を目指します。
危機管理塾は「リスク対策.PRO会員」向けの勉強会です。会員登録(有料)後お申し込みください。
開催概要
◆日時:2022年12月13日(火)
15:00~17:30(受付開始 14:30~)
◆会場:東京都千代田区紀尾井町3‐27 剛堂会館1F大会議室
https://www.my-pharm.ac.jp/koho/guide_goudou_k.html
【東京メトロ有楽町線麹町駅出口1番:食糧会館・文藝春秋ビル方面】
◆主催:リスク対策.com(株式会社新建新聞社)
◆定員:40人
◆参加費:リスク対策.PRO会員限定 無料
プログラム
※14:30に開場します 開会 15:00 |
○テーマ さまざまな危機を想定した簡単ワークショップ訓練 ■今回のワークショップ型訓練の進め方および目的・目標の説明 約15分 ■ワークショップ1:シナリオの作成 グループワーク 約30分 ■全体発表 約30分 ‐休憩- ■ワークショップ2:被害想定、対応策の検討 30分 ■全体発表 約30分 |
終了 17:30 (予定) |
※プログラム・タイムスケジュールおよび講師は、都合により変更になる可能性があります。
【個人情報の取り扱いについて】 株式会社新建新聞社(以下「弊社」と表現します)は、危機管理塾に申し込まれた際に、お客様からご登録いただく個人情報を、以下に掲げる内容と弊社プライバシーポリシー(https://www.shinkenpress.co.jp/privacy-policy)に基づき適切に取り扱います。
〔危機管理塾に関するお問い合わせ〕
新建新聞社 リスク対策.com 危機管理塾運営事務局
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-3-3 FDC麴町ビル7F
TEL03-3556-5525 E-mail: risk-t@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
-
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方