2022/11/01
ニュープロダクツ

ニチコン株式会社は、太陽光発電設備で発電した電力を直流/交流変換を介することなく高効率で電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド自動車(PHV) に充電し、災害などによる停電時には、蓄電池やEV・PHVに貯めていた電力を非常用電源として活用できる「DCリンク型産業用蓄電システム」の販売に力を入れている。
夏に続き、今冬も電力のひっ迫が予想されているが、再生可能エネルギーと蓄電池システムを用いることで、節電だけでなく、経済効果、防災、エコロジーの効果を同時に得られるのが最大の特長。電力使用量の多い企業においては、通常時は電力のピークシフト、ピークカットを行うことで、商用電力の使用量を抑え、電気料金の削減を図ることも可能になる。
電力の使用量の削減と、ガソリン車からEV・PHVへの切り替えが進めばCO2排出量を削減でき、企業イメージの向上にもつながる。

蓄電池の性能は業界最高水準の充放電サイクル(2万回)を誇る。発煙・発火の可能性が極めて低いチタン酸リチウムイオン電池を採用しているため高い安全性を実現した。また、蓄電率は0~100%の範囲で電池を無駄なく使用できるという。
太陽電池・定置用蓄電池・車載蓄電池間は、エネルギーロスの少ない直流給電が可能で、蓄電システム-EV・PHV間で交流給電に比べて最大7%の効率改善が期待される。本システムの導入に際しては、環境省補助金を適用することも可能だという。

【主な特長】
・20kW のハイブリッドパワーコンディショナを搭載し、各社の太陽光パネルと直接接続が可能。
・標準 29.8kWh の蓄電池を搭載。施設の規模に合わせて、計 104.3kWh まで増設が可能(14.9kWh 単位)。
・太陽電池、定置用蓄電池、車載蓄電池の間でエネルギーロスの少ない直流給電が可能。蓄電システム-EV・PHV 間で、交流給電に比べて最大 7%の効率改善。
・車載蓄電池から三相・単相特定負荷に給電可能。EV・PHV を蓄電池として活用することで、停電時に長時間の給電が実現。
・蓄電システム 1 台に対して V2X は 3 台まで接続可能。
・使用環境や要望に合わせて 10/20kVA のスコットトランスを選択、接続盤内に内蔵が可能。
・環境省の「平時の省 CO2 と災害時避難施設を両立する直流による建物間融通支援事業(二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金)※1」の対象設備※2。
※1 令和 2 年度~6 年度の実施が予定されている。補助金の名称・内容・実施期間等は変更となる可能性がある。
※2 補助対象とするためには、蓄電システムと V2X を事業所内の複数建物間に渡って設置する必要がある。
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方