2023/03/17
BCP(事業継続計画)を作ってみよう
【Lesson3(8講義)】
リスク対策.PRO会員は無料で受講可能です。 |
|
序 IT-BCP が求められる背景災害やサイバー攻撃などによる IT 被災が事業リスクに直結していることについて解説します。 |
|
IT-BCP とは(前半)IT-BCP を理解するための基礎的な知識、構成する要素について解説します。 |
|
IT-BCP とは(後半)IT-BCPを具体的な対応策の種類・特徴について解説します。 |
|
対応部門のリスクコミュニケーションIT-BCP対応部門間およびBCP対策本部における平時/有事のリスクコミュニケーションについて解説します。 |
|
被災シナリオとIT事業影響度分析IT被災の特性を想定し、IT事業影響度を分析する手法について解説します。 |
|
IT-BCPの構築ステップIT-BCPの構築ステップとスケジューリングについて解説します。 |
|
初動マニュアルの策定被災シナリオに対応した初動マニュアルを策定する方法について解説します。 |
|
IT-BCP訓練IT-BCP訓練の基本的な内容と運用上のポイントを解説します。 |
|
IT-BCPマネジメントシステムIT-BCPに関する計画・実行・監視を評価するためのマネジメントシステムについて解説します。 |
|
講師 |
|
BCPプリンシパル研究所
|
リスク対策.PRO会員以外の方は下記リンクよりご購入いただけます。
○通常オンライン受講(90日間視聴可能) 22,000円 (税込)
※自動更新はございません。1回のみのお支払いとなります。
BCP(事業継続計画)を作ってみようの他の記事
- 【Lesson3(8講義)】IT-BCPの構築と運用
- 【Lesson2(6講義)】ISO22301(事業継続マネジメントシステム)を学ぼう
- 【Lesson1(6講義)】BCP(事業継続計画)の基本を学ぼう
おすすめ記事
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
-
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月16日配信アーカイブ】
【5月16日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:AIを使ったBCP教育・訓練
2023/05/16
-
ブランドを守る! 日本コカ・コーラのERM
「コカ・コーラ」を筆頭に、多くの製品ブランドで日本の飲料業界をリードする日本コカ・コーラ株式会社。同社では、アトランタにあるグローバル本社や国内に5社あるボトラー社とともにコカ・コーラシステムを構築し、全社的リスクマネジメントに取り組んでいます。その体制と仕組みを紹介します。
2023/05/14
-
ヒヤリ・ハット共有で成長を支えるリスクマネジメントオイシックス・ラ・大地
新鮮で安全な有機野菜や特別栽培野菜などの食品の宅配事業を展開するオイシックス・ラ・大地は、毎月開催しているリスク管理委員会で日々のヒヤリハットを共有し、再発防止に努めるとともに、インシデントなどへの早期対応ができる体制を目指し活動を続けています。同社執行役員の山下寛人さんにご発表いただきました。2023年5月9日開催。
2023/05/11
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方