「外国人技能実習制度」廃止をめぐる議論
理念と現状の乖離の是正へ

毎熊 典子
慶應義塾大学法学部法律学科卒、特定社会保険労務士。日本リスクマネジャー&コンサルタント協会評議員・認定講師・上級リスクコンサルタント、日本プライバシー認証機構認定プライバシーコンサルタント、東京商工会議所認定健康経営エキスパートアドバイザー、日本テレワーク協会会員。主な著書:「これからはじめる在宅勤務制度」中央経済社
2023/04/18
ニューノーマル時代の労務管理のポイント
毎熊 典子
慶應義塾大学法学部法律学科卒、特定社会保険労務士。日本リスクマネジャー&コンサルタント協会評議員・認定講師・上級リスクコンサルタント、日本プライバシー認証機構認定プライバシーコンサルタント、東京商工会議所認定健康経営エキスパートアドバイザー、日本テレワーク協会会員。主な著書:「これからはじめる在宅勤務制度」中央経済社
出入国在留管理庁は、令和5年4月10日に開催された「技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議(第5回)」で提示された中間報告書(たたき台)を公表しました。中間報告書では、「技能実習制度を廃止し、人材確保と人材育成を目的とする新たな制度の創設を検討すべき」とされており、今後の外国人技能実習制度の在り方について様々な議論がなされています。
外国人技能実習制度は、1960年代後半ごろから海外の現地法人などの社員教育として行われていた研修制度を原型として、1993年に制度化されたものです。日本が先進国としての役割を果たしつつ、国際社会との調和ある発展を図っていくため、開発途上国等へ技能、技術または知識の移転を図り、開発途上国等の経済発展を担う「人づくり」に協力することを目的としています。
技能実習生の受入れ方式には、企業単独型と団体監理型があります。企業単独型は、実習実施者が海外の現地法人、合弁企業や取引先企業の従業員を受入れて技能実習を行うものです。一方、団体監理型は、監理団体が技能実習生を受入れ、傘下の実習実施者で技能実習を行うものです。2022年末では、団体監理型による受け入れが98.3%となっています。
技能実習生は、原則として、入国後に日本語教育や技能実習生の法的保護に必要な知識等について講習を受けた後、実習実施者との雇用関係の下で、実践的な技能等の修得を図ります。職種別では、建設関係、食品製造関係、機械・金属関係が多くなっています。
外国人技能実習制度は、当初、「出入国管理及び難民認定法」(入管法)に基づき実施されていました。しかし、監理団体や実習実施者による実習体制が不十分であったり、技能実習生の保護体制が整っていなかったりなどの問題があったことから、2017年11月に「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律」(技能実習法)が施行され、外国人技能実習制度の適正化を図るとともに、優良な実習実施者や監理団体に限定して実習期間の延長や再実習を可能にするなど、外国人技能実習制度の拡充が図られました。
外国人技能実習制度は、本来、人材育成を通じた国際貢献を理念とするものですが、現実には、人手不足が深刻化するなかで安価な労働力を確保するための手段となっていることが少なくありません。また、実習生が暴力を振るわれたり、劣悪な生活環境下で監禁状態にあったり、賃金不払いのまま労働を強制されるなど、人権侵害も多発しています。
厚生労働省の「外国人技能実習生の実習実施者に対する令和3年の監督指導、送検等の状況」によると、2021年には、労働基準監督署による監督指導が9036件実施され、その72.6%に当たる6556件で法令違反が認められています。主な違反内容は、使用する機械等の安全基準違反、割増賃金の不払い、違法な労働時間などです。送検件数も25件あり、偽造の労働時間を賃金台帳に記入した事案や無資格の外国人技能実習生に重機を運転させていた事案などが含まれています。
外国人技能実習生の失踪件数も増加傾向にあり、令和3年の失踪者数は、7167人となっています。外国人技能実習制度では、原則として、転職が認められていません。失踪した実習生は、生活の糧を得るためにアルバイトなどをしながら日本国内に残留していると思われます。外国人が在留資格で認められている活動範囲を超えて収入を得る活動を行う不法就労については、入管法で罰則が定められており、逮捕されれば出入国管理庁の収容施設に収容され、母国に強制送還されます。
ニューノーマル時代の労務管理のポイントの他の記事
おすすめ記事
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方