2018/07/20
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
アイデア5 自分の住所で危険がわかるおすすめサイト
ただ、今回は、土砂災害警戒区域にこれから指定しようと思っていた場所でも被害がありました。ハザードマップに危険と書かれていなければ安全というわけではありません。
自分で土地の状況を調べる簡単な方法もあります。民間サイトですが、浸水や液状化、地震の危険など住所入力することで危険がわかります。すべての危険がまとめて、そして自分の住所で調べられるので、「自分ごと」にしやすいメリットがあります。こちらの地盤ネットが運営する「地盤カルテ」は、住所とメールアドレスを登録する必要があります。
■地盤カルテ(地盤ネット株式会社)
https://jibannet.co.jp/karte/



講演中に自分の土地を調べてくださったという方が、思ったより、液状化や浸水の危険があるとわかったとおっしゃっていました。住所を元にしたカルテなので一覧性があって感覚的に危険がわかります。
さらに、ジャパン ホームシールドが運営する「地盤サポートマップ」もおすすめです。隣の家は大丈夫だけど、自分の家は揺れやすいなどの状況までわかります。こちらは登録不要で調べられます。これから土地を購入する人も必見です。
■地盤サポートマップ(ジャパン ホームシールド株式会社)
https://supportmap.jp

使い方は簡単です。登録不要で住所を入力するだけ。そうすると上記のような表がでてきます。なんでうちだけ地盤が弱いのか・・昔、沼だったのか?と思ったら、過去の航空写真と見比べることもできます。
また、住所部分をクリックまたは長押しすると、レポートが作成されます。

避難所までの最寄り情報と、地形の基本情報、ゆれやすさ、液状化、土砂災害の評価です。
これだと親子でやってみたくなりませんか?うちの地域は安全と信じている方でも、住所でピンポイントの情報だと、これは・・?と思っていただけることうけ合いです。
そして、これを見た後に、あらためて、気象ニュースで言われている次の言葉を聞いてください。
「土砂災害、低い土地、河川の増水・氾濫に厳重な注意をしてください」
いつも言われている常套句なので、何一つ頭に残らず聞き流してしまいがちです。でも、実はとても重要な自分に関係のあるキーワードが使われていることに気づくのではないでしょうか?
後編でも、引き続き早期避難のポイントを考えていきたいと思います♪
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方