2012/12/29
防災・危機管理ニュース
年度内に中間報告
経済産業省は、事業継続マネジメントシステム(BCMS)やエネルギーマネジメントシステムなど、最新のマネジメントシステムの普及にむけた検討を開始した。国内外におけるBCMSの活用事例などを研究するとともに、マネジメントシステムを生かした事業競争力の強化につながる方策について実施計画を作成する。年度内には中間報告をとりまとめる予定だ。
経済産業省では2012年12月に、日本工業標準調査会の管理システム規格専門委員会の下に、事業競争力ワーキンググループを設置した(委員長:東京大学大学院教授:新宅純二郎)。「国内ではマネジメントシステムの導入を、主に国内外の取引等に係る追加コスト」と捉える傾向があり、取引要件をクリアするための一義的・一時的な活動のみに止まっている事例が多いと言われている」(管理システム標準化室)ことから、マネジメントシステムを活用した国内企業の積極的な活動により、組織力や経営力が改善・強化していく方策について、これまでの成功事例に共通する要素などを確認しながら検討する。同時にマネジメンとシステムを有効に活用できる環境整備の方法についても模索していく。
具体的な活動については、今後、ISO9000(品質マネジメントシステム)や14000(環境マネジメントシステム)を含め、幅広く国内外のマネジメントシステムの活用事例を研究し、成功事例を収集し紹介していく。また、他省庁とも連携して、マネジメントシステムを公的調達基準に取り入れることの可能性について検討を行っていく。
ただ、BCMSやエネルギーマネジメントシステムについては、国内でもまだほとんど取り組みが進んでいないことから、同省では「こうした最新のマネジメントシステムについては調達基準に取り入れることは現実的ではない。まずはISO9000や14000など既存のシステムについて検討をしていく」(事務局:認証課)としている。
BCMSについては、2012年5月に国際規格となるISO22301が発行された。国内では英国規格BS25999-2とISO22301を併せて既に50組織程度がBCMSの認証を取得し、運用をしている。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方