イメージ

気象庁は、顕著な自然災害が発生した場合に、その原因となった現象に固有の名前を決めることがある。これまでに命名された気象現象は全部で32にのぼるが、現象名に島の名前が使われたものが4つある。そのうち、3つは宮古島(沖縄県)であり、残る1つは沖永良部島(鹿児島県)である。これらは、いずれも台風の名称になっている。

表1に、気象庁が名称を定めた気象現象の一覧を示す。

画像を拡大 表1. 気象庁が名称を定めた気象現象一覧(2023年9月現在)。気象庁はこのほか地震・火山現象についても名称を定めたものがある

宮古島については、「宮古島台風」(1959年)、「第2宮古島台風」(1966年)、「第3宮古島台風」(1968年)と、名前の付いた台風が3つもある。いずれも9月に来襲した台風である。不思議なことに、隣の石垣島については、名前のついた台風が1つもない。もう1つの沖永良部(おきのえらぶ)島については、1977年9月に同島を襲い、防災上種々の課題を残した台風に対して、「沖永良部台風」という名称が与えられた。

2003(平成15)年9月、第1~第3の「宮古島台風」に匹敵する猛烈な台風が宮古島を通過した。この台風による被害は、宮古島を中心とする沖縄県のほか、高知県、長崎県および北日本で大きく、死者3名、負傷者110名、住家損壊1542棟、浸水375棟に達した。今回は、宮古島を襲った台風に焦点を当てる。

沖縄県に接近する台風

沖縄県は、わが国の中で接近する台風が最も多い地域である。表2に、沖縄県に接近した台風の統計を示す。気象庁の台風統計が整っている1951年から昨年までのデータによれば、この72年間に発生した1881個の台風のうち、約3割にあたる555個が沖縄県に接近している。ここで接近とは、台風の中心が300キロメートル以内に近づくことをいう。月別では、台風発生数、沖縄県への接近数ともに、8月が最多となっている。

画像を拡大 表2. 沖縄県への台風接近数の月別統計(1951~2022の総数)。沖縄気象台の資料に基づく

表2には、沖縄県の8カ所にある気象官署別の台風接近数も示しており、これによって、沖縄県の島ごとの台風接近数が分かる。この8カ所の中で台風接近数が最も多いのは石垣島で、72年間の総数は298個である。これは、平均すると年に4.1個という数になる。しかし、島ごと(気象官署ごと)の差は大きくなく、最も少ない与那国島でも72年間に258個(年平均3.6個)の台風が接近している。宮古島は72年間に281個(年平均3.9個)となっている。

沖縄県の気象災害としては、大雨による災害も一部にはあるが、何と言っても台風に伴う暴風害が大きなウエイトを占めている。いかにして台風に備え、暴風による被害を最小限に抑えるかが沖縄県の気象防災の肝である。