2013/03/22
防災・危機管理ニュース
国内外の顧客に事業継続力を示す
日本注射針工業株式会社(東京都北区)は、3月4日付で、事業継続マネジメントシステムの国際規格であるISO22301の認証を取得したと発表した。認証機関はBSIグループジャパン株式会社。
日本注射針工業は、医療用注射針の部品であるカヌラを主力とした製品を製造している日本のメーカー。クライアントのほとんどが海外にあり、欧米の大手医療機器メーカーをはじめ全世界に製品を供給しているという。ISO22301の適用範囲は「医療機器部品のステンレススティール製カヌラ、針、カットチューブ、スタイレットの製造及び販売」。BSIグループジャパンでは「組織のブランド力・名声の強化、セキュリティリスク軽減、ステークホルダーからの信頼の確保に大きく役立つ、国際的なステータスを取得したと言える」とコメントしている。
日本注射針工業株式会社代表取締役の平野正俊氏は、「医療機器部品の製造・供給という事業の社会的に重大な立場から、その事業の継続性を維持するという責任を重く受け止め、ISO規格の認証取得を決断致した。災害大国日本において事業を展開していくという上で弊社がどのようにそのリスクと向き合っているかということを、国内外に拠点を置く顧客をはじめ、協力会社、供給会社、弊社株主、弊社従業員を含めた弊社のすべてのステークホルダー(利害関係者)に知らせるには非常によい指標」と話している。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14