2023/10/27
事例から学ぶ

パナソニックグループは、日常的に業務で使っているTeams上で、発災時に素早い情報共有を実現するシステム「災害ポータル」を開発し、運用を開始した。誰もが普段から頻繁に利用しているTeams上で稼働するシステムのため、災害時にも簡単に使うことができる。またローコード開発ツールであるMicrosoftのPower Appsを使うことで負担を抑えることにも成功した。2020年の試作を経て、2021年から情報システム部門に先行導入し、現在、グループ全体に展開中である。現場が求めるツールを目指し、現在もアジャイル式開発の最中にある。さらに同社の災害ポータルは、現場の意識改革を引き起こしている。
顕在化した情報共有での課題
パナソニックグループでは、2021年から日常的に使うグループウェアであるマイクロソフトのTeams上で稼働し、発災時にグループ内で素早い情報共有を実現するシステム「災害ポータル」を情報システム部門に先行導入、運用を開始した。開発担当のパナソニック オペレーショナルエクセレンス株式会社情報システム本部に所属する青江多恵子氏は「念願のシステム」と話す。このシステム開発は、青江氏の東日本大震災やタイの大洪水など災害時の経験が契機になっている。
2011年、青江氏が本社リスクマネジメント室に配属されて間もない3月に、東日本大震災が発生した。続く10月にはタイで大洪水が起こった。青江氏はいずれも全社緊急災害対策本部(現:グループ緊急対策本部)の事務局の一員として、力を尽くした。
「グループでは、東日本大震災で初めて全社的な災害対策本部を設置しました。緊急対策本部にはメール、電話、FAXなどから膨大な被害状況の報告が届き、被害情報を集約、共有するために、多くの時間を要しました。意思決定を迅速化するためには、被害情報集約の効率化が必須と考えました」と青江氏は振り返る。
その後、東日本大震災やタイの洪水での経験を経て、あらゆる危機に対応できる「結果事象型」のBCPである「パナソニックグループBCM構築ガイドライン」を作成、国内外約200の事業場のBCPの策定およびBCMの構築を支援した。それでも災害時の情報共有には不安を残したままだった。
2013年に情報システム部門に異動した青江氏は、BCP/BCMのICT化を担当した。東日本大震災などの経験を踏まえ、スピーディな情報収集と共有を可能とするシステムの導入を模索したという。しかし、条件に合致するものは見つからなかった。
導入における条件は日常的に使っているツールであること。災害時だけに稼働するシステムでは、使い方を忘れかねないという危惧があった。また、災害という特殊な条件でのみ利用するシステムのために多くの予算を割くのは容易ではなかった。「展示会などへの参加も含め、たくさんのツールを検討しました。良いシステムはたくさんありますが、リーズナブルで、かつ、パナソニックの現場に合うシステムは、なかなか見つかりませんでした」と話す。
転機が訪れたのは、新型コロナウイルスの流行だった。社内の一部でコミュニケーションツールとしてTeamsを日常的に活用し、その使い勝手の良さが共有されはじめていた。青江氏も、以前からTeamsには注目していたが、普及以前では災害対策用のためだけにライセンスを付与するには、コストがかかりすぎた。
ところが、新型コロナウイルスの流行により社員の在宅勤務が増えたことを機に、Teamsの全社員による利用が加速した。そこで青江氏は、Teamsを活用したシステム開発を上司や部門メンバーに相談。マイクロソフトのPower Apps を使えば、それほどコストもかけずに、災害時に情報共有を可能にするアプリが簡単に作成できるとのアドバイスを得た。
事例から学ぶの他の記事
- 従業員の自助力高め現場主導型に運用を転換
- 関東大震災を生き延びた思い胸に、防災の決意新た
- Teamsで膨大な災害情報を簡単に共有できる仕組み
- 被災しても周辺地域に影響は出さない
- IT-BCPとBCPの連動に向け情報システム部門と意思共有
おすすめ記事
-
-
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
-
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月21日配信アーカイブ】
【11月21日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:防災・事業継続力を可視化する
2023/11/21
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方