2023/11/30
防災・危機管理ニュース

危機管理情報支援のSpectee(スペクティ:東京都千代田区、村上建治郎社長)は、企業・自治体の防災を主軸に展開してきたサービスをサプライチェーン領域に拡大する。11月30日に新たなクラウドサービスをリリース、12月8日にはサプライチェーン・マネジメントの未来展望をテーマにしたオンラインカンファレンスを開く。
同社の主力サービス「Spectee Pro(スペクティ・プロ)」は、事故や災害の情報をリアルタイムで提供するクラウドサービス。道路・河川のライブカメラや市民のSNS投稿から取得した情報などをAI解析にかけて分類し、気象情報や公的機関の情報と照らして刻々と変わる状況を可視化、デジタル地図に落とし込むなどして配信する。
主に災害対応にあたる自治体のニーズに応えてきたが、ここへきて企業のBCPやリスク管理領域からの引き合いが急増。顧客数が直近3年間で3倍に増え、今年に入って累計980(10月末時点)を超えた。製造業や物流業を中心に、サプライチェーンリスク管理への関心が高まっていることが背景にある。
新型コロナパンデミック収束後、企業のリスク環境は一層複雑化。洪水や熱波といった異常気象が世界中で多発し、戦争・紛争が頻発、国際関係が緊張するなかでテロやサイバー攻撃が絶えない。価値観が大きく変化・厳格化し、予期しないキャンセル事案も発生している。
「新たなリスクが次々に顕在化する不確実性の高い時代、危機の兆候を素早く覚知して柔軟に対応する体制の構築は重要な経営課題」と村上建治郎社長。「なかでも製造業は、自社が無事でもサプライヤーから部品や原材料の供給が止まると生産ができない。しかし自社の管理が及ばない調達先で、想定が及ばない危機の兆候をつかむのは極めて困難」と話す。
サプライヤーの危機をいち早く覚知
サプライチェーン・マネジメントはこれまで、どちらかというと効率化に主眼があった。できるだけ在庫を持たず、調達先や流通プロセスをタイトに管理しコストを落とす。余裕が少ない分、インシデントが起きたときの柔軟性は乏しい。ゆえにリスク管理が重要になるが、予期しないリスクが増えているうえ、サプライヤーが世界に分散している。
同社が新たにリリースするクラウドサービス「Spectee Supply Chain Resilience:スペクティ・サプライチェーン・レジリエンス」(Spectee SCR)は、これまでの「Spectee Pro」のコンセプトを継承。インシデントの早期覚知・可視化・配信機能に、サプライヤーの管理機能と影響分析機能を追加した。
顧客が自社で管理するサプライヤーの情報を登録すると、スペクティがこれをデータベース化。それぞれの拠点の場所、取り扱う製品・部品などをデジタル地図やツリー表示にプロットして可視化する。「どのサプライヤーの拠点がどこにあり、何をつくって、どこと取引しているかが、直感的にわかるようになる」
そしてIoTやSNS、世界のローカルニュースや各種警報、気象データなどからインシデントの発生を覚知すると、サプライヤーのデータベースと照合し、どの拠点で何が起きているかを把握して顧客にアラート、今後考えられる危機や被害を自動分析して配信する。顧客はその時点で、状況確認はもとより、在庫の確保や調達先の切り替えに動くことが可能だ。
「リスクを早く覚知したほうが早く手を打てる。しかし現実には、サプライヤーのインシデントはなかなか気づけません。海外の拠点であればなおさらで、気づいたときには代替調達先を他社に押さえられていたというケースをよく聞く。自社のサプライヤーがどこで何をつくり、止まったときどのような影響が出るのかは常に把握していないといけない」
サプライチェーン領域で認知度を向上
12月8日には、サプライチェーン・マネジメントの未来展望をテーマにしたオンラインカンファレンス「Supply Chain Future Experience(SFX)2023:サプライチェーン・フューチャー・エクスペリエンス」を開く。リスク管理にとどまらず、ECの発展や人手不足の影響、人工衛星をはじめとする最新テクノロジーの可能性など、多面的なテーマでサプライチェーンの未来を議論する。

登壇者も企業経営や物流、在庫管理、新技術などさまざまな分野から招へい。大学教授やコンサルタント、スタートアップなど、立場の異なるメンバーがトークセッションを中心にサプライチェーンを語る。「リスク管理はあくまで切り口の一つ。サプライチェーンという大きな領域のなかで当社の認知度を高めることがねらい」と村上社長は話す。
同社の当面の重点は、サプライチェーンリスク管理を中心に製造業・物流業に向けたDXソリューションを強化することと、従来の防災領域のサービスを海外に広めていくこと。10月には新たな機能開発やサービス開発、販路開拓を行うための成長投資として約15億円の資金調達を実施した。
「防災分野での認知度は高まってきたが、さらなる成長に向け、また一つ会社をアップデートしないといけない。サプライチェーンは経営層をはじめ、調達、ロジスティックス、在庫管理などさまざまな部門が関わる領域。幅広い人たちに『スペクティ』を知ってもらいたいたい」と村上社長は話す。
■Supply Chain Future Experience(SFX) 2023
https://supplychain-x.com/
- keyword
- サプライチェーン・リスク
- リスクマネジメント
- 危機管理
- AI
- DX
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
-
「保険」の枠を超え災害対応の高度化をけん引
東京海上グループが掲げる「防災・減災ソリューション」を担う事業会社。災害対応のあらゆるフェーズと原因に一気通貫の付加価値を提供するとし、サプライチェーンリスクの可視化など、すでに複数のサービス提供を開始しています。事業スタートの背景、アプローチの特徴や強み、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/06/11
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/06/10
-
その瞬間、あなたは動けますか? 全社を挙げた防災プロジェクトが始動
遠州鉄道株式会社総務部防災担当課長の吉澤弘典は、全社的なAI活用の模索が進む中で、社員の防災意識をより実践的かつ自分ごととして考えさせるための手段として訓練用のAIプロンプトを考案した。その効果は如何に!
2025/06/10
-
-
緊迫のカシミール軍事衝突の背景と核リスク
4月22日にインド北部のカシミール地方で起こったテロ事件を受け、インドは5月7日にパキスタン領内にあるテロリストの施設を攻撃したと発表した。パキスタン軍は報復として、インド軍の複数の軍事施設などを攻撃。双方の軍事行動は拡大した。なぜ、インドとパキスタンは軍事衝突を起こしたのか。核兵器を保有する両国の衝突で懸念されたのは核リスクの高まりだ。両国に詳しい防衛省防衛研究所の主任研究官である栗田真広氏に聞いた。
2025/06/09
-
危険国で事業展開を可能にするリスク管理
世界各国で石油、化学、発電などのプラント建設を手がける東洋エンジニアリング(千葉市美浜区、細井栄治取締役社長)。グローバルに事業を展開する同社では、従業員の安全を最優先に考え、厳格な安全管理体制を整えている。2021年、過去に従業員を失った経験から設置した海外安全対策室を発展的に解消し、危機管理室を設立。ハード、ソフト対策の両面から従業員を守るため、日夜、注力している。
2025/06/06
-
福祉施設の使命を果たすためのBCPを地域ぐるみで展開災害に強い人づくりが社会を変える
栃木県の社会福祉法人パステルは、利用者約430人の安全確保と福祉避難所としての使命、そして災害後も途切れない雇用責任を果たすため、現在BCP改革を本格的に推進している。グループホームや障害者支援施設、障害児通所支援事業所、さらには桑畑・レストラン・工房・農園などといった多機能型事業所を抱え、地域ぐるみで「働く・暮らす・つながる」を支えてきた同法人にとって、BCPは“災害に強い人づくり”を軸にした次の挑戦となっている。
2025/06/06
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/06/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方