2023/12/07
防災・危機管理ニュース

リスク・セキュリティコンサルティングで世界34拠点、178か国でのサービスを提供するコントロール・リスクス(本社:英国)が、12月1日に「リスクマップ2024」の日本語版を公表した。あわせて企業と組織が2024年に注視すべき5つのトップリスクも提示した。トップリスクは以下になる。
①「世界の再編成:グローバルに行動し、ローカルで生き残る」
地政学的な競争に対応する立ち位置の選択とローカリゼーションの2つメガトレンドに大きく影響を受けると指摘。いずれもリスクと機会をもたすため、地政学的な変化の先取りや事業ペレーションを地域にあわせて最適化できるかどうかが成功の鍵。またローカリゼーション規制によって企業と組織は、事業運営とサプライチェーンの再設計を余儀なくされるとした。
②「揺らぐ米国政治と中国経済」
大統領選挙が実施される米国にとって、選挙の結果によらず「より多極化する世界において米国はどのような役割を果たすのか」という問いが残り続ける。ゆえに、政策の優先順位が大きく変化するかもしれない。経済の持続的な回復は見込めない中国は、国内課題を優先するとはいえ台湾総統選挙があるため、経済の舵取りが読めない。2つの不透明な先行きを重大なリスクとした。
③「気候変動」
2024年は、気候変動による深刻な気象現象が、他の重大な自然現象と重なることが頻繁に起こると予想。対策に向けたインフラ整備と技術変革を民間部門が担うことになる。気候関連情報開示に関しては要件を調和させる試みが進みつつあるが、脱炭素化に向けた世界的なアーキテクチャは不完全で一貫性がないと指摘。「現実主義」と「先見性」のバランスをとる難しい決断が迫られる年になるとした。
④「信頼の崩壊:完全性のほつれ」
ここで指摘する信頼と完全性は、データとシステム、テクノロジーに向けられている。AIを活用したAIを標的とするサイバー攻撃、デジタルサプライチェーンへの依存度が高まるほど不明瞭になる責任の所在、素早い世界各国からの規制などによって、テクノロジーやデータの完全性を守ることが一層難しくなるとした。
⑤「過重なリスク管理:危機の蔓延」
経済的な圧力と異常気象が負のループの要因となり、各国選挙の混乱、国家の脆弱性、紛争、サイバー攻撃、デジタルリスク、物理的なリスク、地政学的な世界の再編成、規制の急増など数々の混乱を招くと指摘。リスク管理の過負荷は避けられないとした。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方