2024/01/19
令和6年能登半島地震

日本財団では能登半島地震を受け、1月10日から海上輸送で支援物資を奥能登に届けている。同財団常務理事の海野光行さんは「道路の寸断により陸上からの輸送が難しいと判断し、すぐに海上輸送を検討しました」と話す。
国土交通省の協力も受け、着岸可能な港の選択や手配可能な船を調査。兵庫県に本社を置く和光船舶の協力で、一隻のRORO(Roll-on Roll-off)船を用意した。別のプロジェクトで協力した間柄だった。具体的に海上輸送に向けて動き出したのは1月6日ごろだっという。
RORO船の強み

RORO船は、荷物を積んだトラックごと船に載せて運べるのが特徴。「コンテナのように現地で荷さばきや仕分けが必要がなく、追加の人手がかからない。被災地にトラックでそのまま物資を届けられる」と海野さんは説明する。
第一弾は灯油や経由、発電機などを積んで1月10日に金沢港を出港し、輪島港に入港。そこからトラックで避難所になっている特別養護老人ホーム「あての木園」などに物資を届けた。
第二弾は1月14日に金沢港を出港し、珠洲市の飯田港に到着。避難所に設置する簡易シャワー室と医療機関で使う手洗いスタンドなどを届けた。いずれも濾過装置を備え、水を再利用し貴重な水の消費を抑えられる。水の循環システムを開発・販売するWOTA社の協力を得た。手洗いスタンドは石川県の馳浩知事からの依頼だったという。
「プライバシーにも配慮されたシャワーは、被災者の方々にとってほっとできる時間にもなっています」(海野さん)
海上輸送を阻むのは荒れる海

新たな物資を積み込むために、飯田港を出た船は富山方面に移動した。能登半島に向けて金沢と富山の東西両側から、船で物資を運び込める体制を整えたという。
海上輸送にとって最大の障害は荒れる海。船は物資輸送のために毎日出港できる状態というが、悪天候に阻まれる日も少なくないという。
日本財団では今後も海上と陸上からの輸送を続け送け、奥能登の自治体や医療機関を中心に100台の簡易シャワー室と200台の手洗いスタンドの設置を進める。
現段階では、簡易シャワー室は輪島市と珠洲市の避難所に各30台、七尾市と穴水町、志賀町、能登町の避難所にそれぞれ7台の設置を見込んでいる。
「能登半島には地震の被害を受けた漁港が数多くあります。現地から漁船支援として燃料の要望が多く届いています。各漁港へ、船による燃料輸送の検討も開始しました。今後も支援を続けていきます」(海野さん)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方