2024/02/21
令和6年能登半島地震

電気設備を製造・販売するパナソニックエレクトリックワークス社(大阪府門真市、大瀧清社長)は、発災時にも製品の製造を止めないサプライチェーンリスクマネジメントに取り組んでいる。重要な製品や部品を整理し、メーカーや製造拠点の詳細な情報まで把握。代替情報を加え、動き出しのスピードアップを実現した。元日に発生した能登半島地震でも素早く対応し、製品製造に大きな影響はなかった。
❶サプライチェーンの情報を全社的に一括管理
・製品や部品のデータベースを構築し、発災時に影響を受ける製品や部品を素早く把握する。
❷発災時に必要な情報を、迅速に抽出できる環境を整える
・優先すべき製品を決めることでデータベース内の登録データを減らし、一般的なパソコンで利用できるシステムにする。
❸部品の供給停止を視野に入れ、代替手段の情報までを登録
・代替手段の確保で対策を先行できる。
未曾有の供給停止
照明や配線器具など、パナソニックの原点である電気設備を製造・販売するパナソニックエレクトリックワークス社(パナソニックEW社)。同社調達センター所長でサプライチェーン戦略部部長を兼任する森下賢治氏は「パナソニックEW社は生活に密着して欠かすことのできない製品を生産し、社会インフラとしての役割を担っています。生産停止に直結するサプライチェーンの途切れを生じさせていけない」と話す。
同社が各生産拠点に委ねていたサプライチェーンマネジメント(SCM)を一新し、全社的に取り組むきっかけになったのは、2020年に起きたサプライヤーの火災事故。中枢部品の供給が停止し、製品製造に大きな打撃を受けた。森下氏は「調達史上、未曾有の大事故だった」と語る。
そこで、当時のエナジーシステム事業部(現:電材&くらしエネルギー事業部)でSCM体制の確立が急務となり、2021年、事業部内にリスクマネジメント推進室を立ち上げた。
着手したのは、各生産拠点が発注している部品などのデータベース整理。推進室を設置する前の準備段階から取り組んだ。部品の発注先である商社だけでなく、部品メーカーとその製造拠点の住所までも登録。理由は、発災時にどのメーカーのどの拠点で、どの部品の生産が止まり、どの自社製品が影響を受けるかを素早く突き止め、対策に動き出すためだ。
データベースの整理を進め、活用するシステムまでを構築。推進室の発足2カ月後には運用を開始した。2021年末にはライティング事業部などを含めたパナソニックEW社の全社的なプロジェクトに発展し、データの拡充を進めた。
昨年4月にはプロジェクトの推進と並行して、サプライチェーンリスクマネジメント(SCRM)の専任部署を、各事業部の調達部門が集まる調達センター内に新設。サプライチェーン戦略部リスクマネジメント推進課がスタートした。
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方