2018/08/17
直言居士-ちょくげんこじ

企業で導入が広がるクラウド。利便性の向上やサイバーセキュリティのほか、近年は災害時に有効なバックアップとしても注目をされている。国内約1500社のデータをバックアップする、ねこじゃらし代表取締役・川村ミサキ氏に話を聞いた。
ねこじゃらしは2006年に設立。当初はファイル共有サービスを提供してきた。かつて受託を受けた作成中のホームページのデータをアルバイトが誤って消去してしまった。結果的に問題はなかったが、川村氏はバックアップの重要性を感じ、クラウドにいち早く着目。2009年にクラウドによるバックアップサービス「BackStore(バックストア)」の提供を開始した。
同サービスは元々海外ベンチャーのソフトを導入したもの。海外の企業や政府での導入実績があるほか、会社の全パソコンの状況を知られるような1人でも運用できるよう管理の簡素化がなされている。電話やメールによる専任サポートも用意し、対応する。

端末の誤操作による消去や上書きのほか、ランサムウェアなどサイバー攻撃で端末が使用不能になってもデータを保存。2011年の東日本大震災以降は災害時に有効なバックアップとしてクラウドが注目。川村氏は「サービスを開始した当初は災害のことはあまり考えていなかったが、震災後は月に100社ペースで契約が増えたこともある」と振り返る。実際に震災でサーバーが被害を受けた宮城県の団体が導入したケースもあった。
「BackStore」では企業規模や保護をする対象によって3種類のサービスから選べるようになっている。パソコンやスマートフォンなど端末データバックアップの「inSync(インシンク)」、サーバーバックアップの「Phoenix(フェニックス)」、さらには中小企業向けに「CrashPlan(クラッシュプラン)」を用意している。基本的に自動でバックアップされ、時間や手間もかからず作業を忘れる心配がない。

「CrashPlan」はパソコンとサーバーを対象としており、東京と沖縄のデータセンターで管理。1アカウント4台まで使用可。10GBの場合月2900円で利用できる。「inSync」は25ユーザーからで1ユーザーあたり月1000円~、「Phenix」は台数無制限で保存容量1TBで月5万2000円。「inSync」と「Phenix」は主にAWSに保存。データの重複がないよう、負荷を下げ効率的にバックアップする。最近では広告制作会社のADKアーツが「inSync」を導入。映像など膨大なデータをアップロード作業やデータの重複がなくバックアップができ、時間と手間を削減できたという。
「災害やランサムウェアなど、企業リスクは多様化している」と川村氏。2009年のサービス開始以降、外部にデータ流出したことはなく、「高機能でコストパフォーマンスのいい当社のサービスを検討してほしい」としている。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
直言居士-ちょくげんこじの他の記事
- つながり支援や企業連携で災害対策強化
- 地方データセンターで災害対策と省エネ
- 災害リスクに対抗、クラウドで事業継続
- 中小企業向けに低価格「海外危機対策プラン」を開発
- 防災活動をドローンでより安全に
おすすめ記事
-
-
被災時に役立ったのはBCPではなく安全確保や備蓄
今号から、何回かに分け、内閣府「令和3年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」の結果を解説するとともに、防災・BCPの課題を明らかにしていきたい。第2回は、被害を受けた際に有効であった取り組みについて
2022/05/19
-
最後に駆け込める場所をまちの至るところに
建築・不動産の小野田産業は地震や津波、洪水、噴火などの自然災害から命を守る防災シェルターを開発、普及に向けて取り組んでいます。軽くて水に浮くという特色から、特に津波避難用での引き合いが増加中。噴火用途についても、今夏には噴石に対する要求基準をクリアする考えです。小野田良作社長に開発の経緯と思いを聞きました。
2022/05/18
-
新しいISO規格:ISO31030:2021(トラベルリスクマネジメント)解説セミナー
国際標準化機構(ISO)は2021年9月、組織向けの渡航リスク管理の指針となる「ISO31030:2021トラベルリスクマネジメント」を発行しました。企業がどのようにして渡航リスク管理をおこなったらよいか、そのポイントがまとめられています。同規格の作成にあたって医療・セキュリティの面から専門的な知識を提供したインターナショナルSOS社の専門家を講師に招き、ISO31030:2021に具体的に何が書かれているのか、また組織はどのようなポイントに留意して渡航リスク管理対策を講じていく必要があるのかなど、具体例も交えながら解説していただきました。2022年5月17日開催
2022/05/18
-
BCPは災害で役に立たない?
今号から、何回かに分け、内閣府「令和3年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」の結果を解説するとともに、防災・BCPの課題を明らかにしていきたい。第1回は、BCPの見直し頻度と過去の災害における役立ち度合いについて取り上げる。
2022/05/18
-
政府調査 BCP策定率頭打ち
内閣府は5月18日、令和3年度における「企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」についての結果を発表した。それによると、大企業のBCPの策定状況は、策定済みが前回の令和頑年度から2.4%伸び70.8%に。逆に策定中は0.7%減り14.3%で、策定済と策定中を合わせた割合は前回とほぼ同じ85.1%となった。政府では2020年までに大企業でのBCP策定率について100%を目標としてきたが頭打ち状態となっている。中堅企業は、策定済みが40.2%(前回34.4%)、策定中が11.7%(前回18.5)%で、策定と策定中を足した割合は前回を下回った。
2022/05/18
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/05/17
-
-
-
SDGsとBCP/BCMを一体的にまわす手法~社員が創り出す企業のみらい~
持続可能な会社の実現に向けて取り組むべきことをSDGsにもとづいてバックキャスティングし、BCP/BCMを紐づけて一体的に推進する、総合印刷サービスを手がける株式会社マルワ。その取り組みを同社の鳥原久資社長に紹介していただきました。2022年5月10日開催。
2022/05/12
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方