2024/03/13
産総研「さんぽのひろば」週刊化学災害ニュース
2024/2/27発生の、新潟・橋梁修繕工事中に一酸化炭素中毒
作業員2名が橋梁修繕工事のため、粉塵の飛散を防止するシートに囲まれた橋の下の空間で発電機を使用して雨水排水管の切断作業を行っていた。換気不足により、空間内に一酸化炭素が滞留した可能性。2名は体調不良となり、うち1名が病院に搬送されて入院した
2024/3/3発生の、三重・養鶏場の鶏舎で火災
採卵用の鶏約22万羽を飼育する養鶏場での火災。鶏舎2棟計約3,600平方mが全焼し、うち1棟で飼育されていた鶏約5万羽が焼死。もう1棟には鶏はおらず、工事業者が溶接作業を行っていた。溶接で出た火花が飛ぶなどして、鶏舎に着火した可能性
2024/3/4発生の、米国・電子タバコ卸売会社の倉庫でブタンガスの爆発、火災
倉庫には長さ30-45cm、重さ4.5-6.7kgのブタンガスボンベが大量に保管されていた。また、大量の亜酸化窒素ガスボンベや、リチウムイオン電池が入った10万本以上の電子たばこ器具が保管されていた。何かの原因でブタンガスに着火し、大量のガスボンベやリチウムイオン電池に延焼するなどして被害が拡大した可能性
2024/3/4発生の、静岡・完全人工光型植物工場でLEDライトの火災
2024/1に稼働開始した、LEDライトの光でレタスの栽培をする工場での火災。何かの原因で独自開発のレタス栽培用LEDの電気系統から出火した可能性
2024/3/5発生の、福島・ガソリンスタンドでガソリンが誤混入した灯油を販売
3/5の12時頃に、タンクローリから誤ってガソリンを灯油のタンクに荷卸した可能性。3/5の12時から3/7の19時までの間に、誤混入があった灯油計約2,000Lを88名に販売した
2024/3/6発生の、神奈川・農業用水路トンネル内の補修工事中に有機溶剤中毒
農業用水路のトンネルの老朽化に伴う補修工事中、トンネル内の補強用の鋼板に錆止め剤を塗装中に起きた事故。塗料の希釈に有機溶剤を使用しており、有機溶剤中毒が起きた可能性。現場には複数の送風機が設置され、作業員はマスクを着用して作業を行っていた
出典:産業技術総合研究所 安全科学研究部門「さんぽのひろば」
産総研「さんぽのひろば」週刊化学災害ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方