2013/11/25
防災・危機管理ニュース
顧客と社会から一層信頼される体制づくり目指す
出版・印刷を中心に幅広く顧客ソリューション事業を展開する共同印刷株式会社(東京都)は、事業継続マネジメントシステムの国際規格であるISO22301の認証を取得した。同社の川島ソリューションセンター(埼玉県川島町)におけるICカードへのデータ書き込みなどの情報処理加工事業が対象。同社の認証取得に向けては、ニュートン・コンサルティング株式会社がコンサルタントを行った。審査機関は一般財団法人日本品質保証機構(JQA)。
同社では、東日本大震災での経験や首都直下地震の懸念などを受けた顧客ニーズの高まりから、2013年1月にグループ全体のBCPに関する基本方針を策定。専門家を招いて勉強会を開いたり、取引先企業と合同訓練を行ったりと、サプライチェーンへの影響を最小限にとどめ、事業を迅速に再開できる社内体制づくりに努めてきたという。
今後は、川島ソリューションセンターにおける認証取得の過程で得た経験をグループ全体に反映し、顧客と社会からより一層信頼される体制づくりを目指していきたいとしている。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/13
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方