2024/08/12
防災・危機管理ニュース
台風5号は12日午前8時半ごろに岩手県大船渡市付近に上陸し、同県と秋田県を横断して午後8時ごろに日本海へ抜けた。岩手県久慈市では記録的な雨量となり、一時、5段階の警戒レベルで最も高い緊急安全確保が発令された。気象庁は河川の氾濫や低地の浸水、土砂災害に厳重な警戒を呼び掛けた。
久慈市(下戸鎖)では午後4時50分までの48時間雨量が481.5ミリ、岩手県大槌町では午後8時20分までの同雨量が319.0ミリに上り、いずれも観測史上最多記録を更新した。同県内では久慈川など多くの河川が増水し、岩泉町や釜石市で住宅の床下浸水が生じた。
台風が東北地方に太平洋側から上陸したのは、気象庁の1951年の統計開始以来、3例目。5号は、13日には津軽海峡の西方海上で熱帯低気圧に変わるが、動きが遅くなり、日本海側の雨量が増える恐れがある。
5号は12日午後8時、秋田県能代市付近の海上を時速15キロで北西へ進んだ。中心気圧は996ヘクトパスカル、最大風速20メートル、最大瞬間風速30メートル。北東側330キロ以内と南西側220キロ以内が風速15メートル以上の強風域。
大船渡市では午前8時20分すぎに最大瞬間風速27.3メートル、青森県八戸市では午前6時15分に同21.5メートルを観測した。
13日午後6時までの24時間予想雨量は多い所で、北海道150ミリ、東北120ミリ。その後、14日午後6時までの同雨量は北海道120ミリ、東北100ミリ。
〔写真説明〕台風5号による大雨で増水した長内川=12日午後、岩手県久慈市(岩手県河川課提供)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方