部分最適思考という脅威に立ち向かう術
第69回:経営リスクを最小化する交渉力(5)

多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2024/08/15
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
全体最適思考による決定・決着が継続的な最大利益を享受する方法であることは疑いようがない。それでも、人はおうおうにして短期的部分最適を目指してしまう。それは、そのほうが利益が大きいと勘違いするからかもしれない。
部分最適の場合、狭い空間で短期的にはよく見えても、周辺関係者や社会環境などにマイナス影響を及ぼすから継続的な最大利益にならないのだが、そこに目を向けない利己的側面もあるかもしれない。または、長期的側面では自身に関係しないとする、サラリーマン的で身勝手な任期勝ち逃げ思考もあるだろう。
しかし、どれだけ理想論を唱えても、すべての人や組織・団体が全体最適を目指すわけはなく、部分最適思考を目指してケンカ交渉術を駆使する相手は周りに現れる。言葉巧みに、理想論のようにきれいに見せてくる場合が多いだろう。その見極め方までは、前稿までに示してきた。今回は、そうと気付いた場合の対処に関して論じたい。
まず基本を述べたい。たとえ相手が部分最適を追求してきたとしても、あくまで全体最適思考を曲げないことが必要不可欠と考える。相手がケンカ交渉術を駆使してきたからといって当方も同じ様にケンカ交渉術で対峙するのは最悪の事態しか生み出さない。そう、仮に部分最適を得たとしても、リスクの総和は増加するのである。
あくまで全体最適思考を曲げないことは、簡単ではないかもしれない。部分最適思考に支えられたケンカ交渉術の浸透力、拡散力は半端なく強力だから、外堀が埋め尽くされる環境もあり得るだろう。その環境下では、前述した理由に加え、自身も同様に染まる方が楽であり、楽だからこそ浸透力は強く、自身の選択を正当化しやすくなる。
それでも、全体最適を追求するべきと主張させていただきたい。粘り強く、諦めない姿勢で、最後の最後まで。
交渉相手だけでなく、身内側からも抵抗勢力となる反発が生じる場合もあるだろう、いや、むしろそのケース、内部抵抗勢力の活発化が多いかもしれない。それでも抗うべきといいたい。少なくともその姿勢を揺るぎなく持ち続けてもらいたい。全体最適こそ、長い目で見れば自己であり組織の最大利益であるからだ。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方