2024/08/24
防災・危機管理ニュース
東京電力福島第1原発の処理水放出を受け、中国が踏み切った日本産水産物の禁輸措置は、依然として解決のめどが立っていない。日本側は科学的データに基づく安全性を説明し、中国側に規制撤廃を求めていく方針。一方、太平洋島しょ国の理解については手応えを感じている。
岸田文雄首相は24日、福島県いわき市を訪れ、漁業関係者と意見交換。記者団に「輸入停止は科学的根拠に基づかず極めて遺憾だ。あらゆる機会を捉えて即時撤廃を強く求めていく」と語った。
岸田首相と習近平国家主席は昨年11月の首脳会談で、日中の専門家による協議を行うことで合意。1月に始まったが、具体的な進展は見えていない。7月の上川陽子外相と王毅共産党政治局員兼外相の会談でも協議加速の一致にとどまった。
中国側は処理水を「核汚染水」と批判し続けている。これに対し、日本側は国際原子力機関(IAEA)が関与した監視体制による安全性への理解を粘り強く訴える構え。政権幹部は「中国に誠意をもって対応するが、IAEAの客観性を受け入れてもらうしかない」と指摘した。
11月には日中首脳が例年出席する国際会議が南米で開かれる。政府は、岸田首相の後継となる新首相と習主席の首脳会談開催を模索。首脳レベルで禁輸措置の撤廃を改めて働き掛ける考えだ。
処理水を巡っては、太平洋島しょ国も当初、懸念を示していた。放出前の昨年2月、岸田首相は地域組織「太平洋諸島フォーラム(PIF)」代表団と会談し、「健康と海洋環境に悪影響を与える放出は行わない」と約束。直後に林芳正外相(当時)を島しょ国に派遣して信頼関係の構築に努めた。
放出後も海洋モニタリング結果などの説明を継続。その結果、7月に東京で開いた日本と島しょ国・地域の首脳会議「太平洋・島サミット」では、各国から日本の取り組みに対する理解が示された。外務省幹部は「中国以外では日本の説明が信用されている」と強調した。
〔写真説明〕小名浜魚市場の視察を終え、報道陣の取材に応じる岸田文雄首相=24日午後、福島県いわき市(代表撮影)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方